お正月に餅の食べ過ぎで胃もたれに!!解消する方法は?

お正月になると、ついつい餅を食べ過ぎちゃいますよね…。

食べ過ぎて胃もたれになったときなんか、とっても辛いです。

 

そして餅のほかにも美味しい食べ物が多く、更に胃もたれになりやすいです。

せっかくのお正月、できればすぐに胃もたれを治したいですよね。

 

今回は、餅の食べ過ぎの胃もたれをすぐに治す方法や、

胃もたれしないようにする正しいお餅の食べ方をご紹介します♪

 

試してみて!餅の食べ過ぎの胃もたれをすぐ治す方法!

 

餅は消化に時間がかかるため、胃もたれを起こしやすいです。

なので、食べ過ぎてしまうと、更に胃もたれを起こす原因になってしまいます。

 

ということで、胃もたれを少しでもよくする方法をご紹介します♪

 

食べた後は、横にならない

 

お腹いっぱいになると、ついつい横になりたくなりますよね。

ですが、食後に横になるのはよくありません。

 

食べたものは、上から下に行くので、横になると消化機能が遅くなります。

消化を早めるためにも、上体を起こしておきましょう。

 

少し休んだ後にエクササイズ

 

少し良くなったかな?と思ったら、体を軽く動かしましょう。

軽いストレッチだけでも、胃腸が刺激されて消化が良くなります。

 

最終手段は胃腸薬!

 

すぐに胃もたれを治したい方は、胃腸薬を服用しましょう。

コンビニにも販売されているので、お正月でも購入できますよ!

 

私もよく食べ過ぎで胃もたれした時は服用しています。

個人的に、液体タイプの胃腸薬が効果をより早く感じられました♪

 

胃もたれしないお餅の食べ方とは!

 

先ほどもご紹介した通り、餅は消化に時間がかかります。

なので、一気に何個も食べるのは辞めておきましょう。

 

また、餅の食べ過ぎは太る原因にもなってしまいます。

正月太りを避けたい方は、少しでも我慢した方が良さそうです。

 

正月太りなんて気にしない!という方は、1個ずつゆっくりと食べて下さい。

よく噛んで食べることで、消化にもいいです。

また、ゆっくりと食べることによって、お腹もいっぱいになり胃もたれを防げます♪

 

さいごに

 

餅の食べ過ぎの胃もたれをすぐに治す方法や、

胃もたれしないようにする正しいお餅の食べ方をご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

胃もたれをすぐに治す方法は、胃腸薬が一番早いと思います。

普段から用意しておくと、お正月の食べ過ぎにも役立つでしょう。

 

とはいっても、胃もたれにならないようにするためにも食べ過ぎには注意です。

1つずつゆっくりとよく噛んで食べましょう。

 

お正月の餅の食べ過ぎには注意して下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました