収入が少なくて、毎月の暮らしが苦しい!子供がまだ小さいから働きにも行けない!節約しているけど、やりすぎると疲れ果ててしまって、嫌になってしまいます。
不安でいっぱいの日々だと思いますが、解決の糸口になりそうなヒントをいくつか紹介していきます!
子育て世代の節約方法!
子供が幼稚園や保育園に入ったら、パートで働いたりもできますが、小さい子をかかえているとなかなか働くことができなかったりします(>_<)
限られた収入でやりくりするために、ちょっとでも節約生活いたしましょう!
食費
一週間単位で大体のメニューをきめて週末にまとめ買いします。足りないものは随時買い足していきます。
ポイントは「冷凍」
お肉や魚は多めに買って、小分けにして冷凍保存しておけば、だいたい1カ月位はもつと思います。
子供が産まれたばかりで外出もままならない場合は、生協などの宅配サービスを使うのもいいですね。
宅配サービスを頼むときも一週間分のメニューはだいたい決めておきましょう。生協の宅配の商品は冷凍のものが豊富なので、役に立ちます。我が家は生協で、冷凍の魚の切り身と肉を購入して常備しています。
あと、節約生活に欠かせない?のはお弁当!
夫の昼ご飯はお弁当持参で、家族で行楽に出かける時も、お弁当を持っていきましょう。
通信費
携帯電話は大手キャリアから格安SIMに乗り換えすれば、3ギガで月々1600円ほどになります。
パケットが足りなくなっても、格安料金で追加できます。我が家はもう2年ほどmineoを使っていますが、パケットが不足したらヤフオクで大体1G120円くらいで落札して追加しています。
mineoはよくキャンペーンをやっているので、キャンペーンを使えばかなりお安くなります♬
インターネット回線も速度を気にしないのであれば、光回線からWimaxにすれば、Wimax持参で出かければパケットを気にしないでスマホも使うことができます。
3日10Gの規制がありますが、今のところ動画が視聴しずらいということはありません。
GMOとくとくBB WiMAX2+が月額2,170円(税抜)~!
被服費
自分の服は前シーズンのものでも我慢できるけど、子供はどんどん成長するので、シーズンごとに服も必要になってきます。
子供の被服費を節約するポイントは「中古」
お下がりをもらったり、フリーマーケットやリサイクルショップ、バザーで購入すればお安く手に入れられます。
フリマアプリやオークションを使う方法もありますが、送料がかかったり、画像と違うトラブルがあったりするので注意が必要です。
新品のものを購入するのでしたら、西松屋、ユニクロ、GU、無印良品、しまむらなどが種類も豊富で値段も安いです。
通販でしたら、ニッセンやベルメゾンがおすすめです。
書籍
書籍は図書館で借りましょう。話題の本も予約すれば借りることができますし、図書館においていない本はリクエストすれば、購入してくれて、最初に借りることが出来ます。
リクエストの回数など細かいきまりは図書館によって違うと思うので調べてみてくださいね。
子供と一緒に図書館に通って本を選ぶのも楽しいですよ。自然に本好きの子どもになると思います。
♬ ♪ ♬
食費・通信費・被服費を削ることで、結構節約は出来ると思います。
でも、節約を頑張りすぎると、イライラして疲れてしまうことも・・・。
節約疲れのイライラ解消法は?
節約疲れでイライラする!そんな時の解消法は「プチ贅沢」です。
例えば、一週間節約を頑張ったときには、週末は豪華な食事にしてみたり、コンビニのスイーツを買ってみたり、なんでもいいのでプチ贅沢してみましょう。
また、同じような境遇のママ友と思いっきり愚痴をいいあうのもストレス解消になるかと思います。
あまり頑張りすぎないで、ちょっと息抜きもしながら、子育て中の節約生活頑張ってくださいね!
コメント