鍋の臭いの取り方!頑固な臭いには「酢と重曹」が効果的!

お鍋は、料理で欠かせないものの一つです。

使わない日の方が少ないですよね。

 

ですが、煮魚や、臭いのつくものを作ると、鍋にも臭いが付きます。

この臭いがなかなか取れなくて、次に作る料理に臭いが移ってしまうのでは?!と心配になります。

皆さんは、鍋に臭いが付いたときはどうしていますか?

 

実は酢と重曹を使うと簡単に取れる方法があるんです。

今回は、鍋の臭いの取り方で酢と重曹を使う方法と身近なものを使って臭いを取る方法をご紹介します♪

 

後半部分では酢と重曹以外のもので臭いを取る方法もまとめましたので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

鍋についた臭いの取り方!「酢」と「重曹」を使うやり方を紹介

 

鍋についた臭いは、「酢」や「重曹」を使うことで簡単に取れます♪

重曹は液体状のものもありますが、粉末のものを使います!

「酢」を使う方法

 

鍋にお湯を沸かし、塩大さじ1、酢大さじ1を入れて数分沸騰させてください。

その後は、普段通りに洗えば臭いが取れます。

 

「重曹」を使う方法

 

鍋に水を入れ、重曹を大さじ1~2入れて沸騰させてください。

沸騰させたら、冷めるまで放置します。

その後は、水で良く洗い流すだけでOKです。

 

「酢」と「重曹」を使う方法

 

重曹を鍋にたっぷりとふりかけ、酢を回し入れて下さい。

シュワシュワしてくるので、30分ほど放置しましょう。

後は、お湯などでいつも通り洗ってください。

 

このように、酢と重曹を使うことで、臭いが簡単に取れます。

 

酢しかない場合も、重曹しかない場合も臭いを取ることが出来ますよ♪

重曹は100均でも売ってますし、1つ買い置きしておくといろいろ使えて便利です!

洗面台の黄ばみが落ちない!?頑固な汚れはクエン酸と重曹で落す!
洗面台の黄ばみって、なかなか落ちなくて掃除も大変ですよね。特に賃貸住まいの方は、将来引っ越すことを考えるとできるだけ綺麗にしておきたいと考えていると思います。よく洗面台の掃除でクエン酸を使う方が多いですが、実はクエン酸だけでは黄ばみは落ちな...

 

重曹でなぜ臭いが取れるの?

水に溶かした粉末の重曹は、弱アルカリ性になります。

弱アルカリ性は酸性の物質と反応して中和すると、酸性の臭いを消してくれる働きがあるのです。

また、重曹はアルカリ性の臭いも消してくれます。

緩衝作用といいますが、重曹は弱アルカリ性を保つために、強いアルカリ性のにおいをおさえる働きをするのです。

 

スポンサーリンク

他にもある!?身近なものを使って鍋の臭いを取る方法!

 

鍋の臭い取りには、酢や重曹以外にもあります。

ということで、身近なもので臭いが取れるものをご紹介します♪

 

牛乳

 

牛乳を鍋に入れて沸騰させましょう。

牛乳には、嫌な臭いを取る成分が入っています。

少しもったいない気もしますが、急ぎの方にはいいでしょう♪

 

柑橘系の皮

 

レモンやオレンジ、ミカンの皮でOKです。

鍋に水を張り、柑橘系の皮を入れて沸騰させてください。

しばらく煮ると、臭いが取れます。

みかんを食べる時期は、皮を取っておくといいでしょう!

 

アルコール

 

アルコールを布に含ませて、鍋の内側を拭くだけでOK!

急ぎの方は、とりあえずアルコールを試すといいでしょう。

カレーやシチューの臭い取りにおススメです。

 

お茶殻&コーヒーのかす

鍋に水を張り、お茶殻、コーヒーのかすを入れて沸騰させてください。

沸騰後、冷ましておくと、臭いが取れます♪

 

臭いを取る方法は、たくさんありましたね。

基本的には、水を張る→消臭効果があるものを入れる→冷まして洗う、です。

応用すれば、紹介したもの以外にも、臭いが取れるものがありそうですね。

テフロン加工のフライパンの焦げの落とし方!傷つけない方法は?
テフロン加工のフライパンに焦げが…!!正直安い買い物ではないので、焦げがこびりつくとショックですよね…。しかし、焦げを放置すると、フライパンの寿命も縮まってしまいます。長く使うためのテフロン加工なのに、放置してしまうのはもったいないです!!...

 

料理した時の手の匂いを取る方法

鍋についた臭いを取る方法を紹介しましたが、調理後手にも匂いがついてなかなか取れないことってありますよね^^;

特に魚をさばいた後は、使い捨て手袋を使っていても、臭いが染み付いている気がします。

 

酢水で洗う

ボウルに水2:酢1の割合で酢水を作ります。

手を酢水につけて洗います。

キレイにすすぎます。

 

※ツンとしたお酢の臭いが気になるという方もいるかもしれませんが、すぐに飛んで消えてしまうので大丈夫ですよ。

柑橘類で洗う

みかんやレモンなどの柑橘類の皮を絞り、出てきた汁を手にすりこみます。

少しおいてから水で洗います。

 

※他にもオレンジ、グレープフルーツ、キンカン、かぼす、すだちなど柑橘類なら何でもOKです。

 

お茶の出がらしで洗う

お茶の出がらしを手にこすり洗います。

キレイにすすいでください。

 

※お茶以外にも、コーヒーのカスや紅茶の出がらしも使えます。

 

さいごに

鍋の臭いの取り方で酢と重曹を使う方法と身近なものを使って臭いを取る方法をまとめました。

 

鍋の臭い取りには、酢や重曹を使うことで簡単に取れることがわかりました。

また、それ以外にもいろいろな方法がありましたね。

いくつか覚えておくことで、家にあるもので消臭出来ると思います。

 

基本は、「水を張る→消臭効果があるものを入れる→冷まして洗う」で臭いは取れます。

鍋の臭いに悩んでいる方は、是非参考ににしてみて下さい☆

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

フライパンの裏の焦げが落ちない?!簡単な落とし方を紹介!
日常生活などでよく使うフライパン。よく使うと内側も外側も汚れてきますよね。放っておくと料理の効率も悪くなり、熱が届きにくくなってしまいます。そうなってはとても不便ですよね。出来るなら同じものを長く使いたいものです。今回はフライパンの裏の焦げ...

コメント