お雑煮の日持ちはどのくらい?保存は冷蔵・冷凍どっちがいい?

お雑煮と言えば、お正月の定番料理ですよね~!

毎年、美味しすぎて、ついつい食べ過ぎてしまいます。

 

毎日でも食べたいくらいですが、お雑煮って一体どれくらい日持ちするのでしょうか?

また、保存方法も知りたいですよね。

 

今回は、お雑煮は何日くらい日持ちするのか、保存方法などをご紹介します♪

 

スポンサーリンク

お雑煮は何日くらい日持ちするの?

お正月には、おせち料理のほかにもお雑煮も欠かせませんよね~!

たくさん作っておきたいものですが、一体どれくらい日持ちするのでしょうか?

 

自分で作ったものであれば、もちろん賞味期限はありません。

ですが、いくら加熱するからと言っても長持ちはしないです。

 

常温の場合は、大体2~3日を目安にするといいでしょう。

調べてみると、2~3日で食べるようにしている方が多く見られました。

 

少しでも時間が経ったら、痛んでいないかチェックしてください。

変なニオイがしないか、糸が引いてないかなどを見てみて下さい。

 

2~3日過ぎた場合は、痛んでないように見えても捨てた方がいいでしょう。

冬とはいえ、家の中なので目に見えずとも傷みやすいです。

 

また、お雑煮の具材によっても期間が変わります。

食材の食べられる期間もそれぞれ確認しておくといいでしょう。

 

スポンサーリンク

お雑煮の保存方法(冷蔵・冷凍)を紹介

 

冷蔵保存をする場合

 

冷凍保存する場合は、常温の状態になってから保存してください。

高い温度で保存してしまうと、冷蔵庫の中の温度が上がってしまいます。

それによって、他の食材も傷みやすくなってしまうので注意してください。

 

また、ジップロックなどを使うと場所を取らずに保存しやすくなります。

密封することによって、風味も保てますし、酸化も防ぐことが出来ます。

 

冷蔵保存の場合

 

冷凍保存も同じく常温になってから、保存してください。

空気を抜きながらフリーザーパックに入れましょう。

 

ただし、冷凍保存は風味が落ちてしまう可能性が高いです。

食材の食感も変わってしまうので、あまりおすすめしません。

 

たしかに保存期間は2週間ほど持つのでないのですが、風味や食感は重要ですよね。

美味しく食べたい方は、冷蔵保存をおすすめします。

 

[quads id=1]

 

さいごに

 

お雑煮は何日くらい日持ちするのか、保存方法などをご紹介しましたが、

いかがでしたか?

 

お雑煮には常温で2~3日持つことがわかりました。

それ以上は、傷んでしまうので、過ぎてしまった場合は捨てましょう。

 

また、冷蔵保存すると約4日ほど持ちます。

風味も変わらず食べられるので、個人的には冷凍保存をおすすめします。

 

お雑煮を美味しく食べるためにも、是非参考ににしてみて下さい☆

コメント