アフィリエイト広告を利用しています

【年賀状】身内の不幸で年賀状を出さない範囲はどこまで?

スポンサーリンク

年末になるとクリスマスに大掃除にお正月の準備と

なにかと慌ただしくなりますが、

年賀状も欠かせない年中行事の1つですよね。

 

今年は親戚に不幸があり年賀状を出せないという場合でも

喪中はがきの準備があります。

 

身内に不幸があった場合、どこまでが喪中の範囲になるのか?

またいつまでに喪中はがきを出せばいいのか?

迷う人も多いと思います。

今回は喪中はがきのマナーについてご紹介します。

 

喪中で年賀状を欠礼する範囲はどこまで?

 

近親者が亡くなった場合、

どこまでが喪中の範囲になるのでしょうか。

 

一般的には、喪中はがきを出すのは

2親等以内の家族が亡くなった場合とされています。

 

1親等は自分の両親、結婚している場合は配偶者、義理父母、子ども、
2親等は自分の兄弟や祖父母、義理祖父母、孫などに当たります。

 

ただし、喪中はがきは比較的新しい風習のため

「これがマナー」と言えるものがあるわけではありません。

 

人によっては配偶者の祖父母や同居していない祖父母が亡くなった場合には

出さないという人もいます。

出す出さないはハッキリしたルールがあるわけじゃないので、

迷ったら身内の年長者に相談するのが良いと思います。

 

喪中ハガキを出す時期とマナーを解説!

 

次に喪中はがきを出す時期についてですが、

相手方が年賀状の準備を始める前に出さなければ意味がありません。

 

具体的な時期としては、

11月中旬から12月上旬に届くように送るのが一般的です。

遅くとも12月15日までには届くように送りましょう。

 

もし年末に不幸があった場合は

喪中はがきではなく

1月8日以降に寒中見舞いを出すようにしましょう。

 

喪中はがきを出していない相手から年賀状をもらった時、

早く返事を出さなくてはと思いがちですが、

この場合、お正月の間は返事を出さないのがマナーです。

1月8日以降になってから、

年賀状のお礼も一言添えて寒中見舞いを出すようにしましょう。

故人宛に年賀状が届いた場合はご家族が

寒中見舞いを送るようにしましょう。

 

喪中はがきを書くときは

まず「喪中のため新年のご挨拶ができません」という挨拶文を書き、

次に「誰が、いつ、何歳で亡くなったのか」と

「故人が生前お世話になったことへのお礼」を書き添えます。

最後に日付と差出人の住所、名前を書きます。

誰が亡くなったのかが相手方に分かるよう、

故人との続柄を書くようにしましょう。

 

喪中はがきの差出人は、家族の連名でも個人でも構いません。

もし夫婦の連名で喪中はがきを出す場合は、

故人の続柄は夫側から見た続柄となるので注意してくださいね。

 

また日付は西暦を使わないこと、

年賀状もそうですが喪中はがきも

句読点を使わないことに注意してください。

 

困ったときはインターネット上で配布されている

テンプレートや文例を参考にしてみるといいですね。

 

まとめ

 

喪中はがきについてご説明してきましたが、

喪中の範囲には決まったルールがないので、

出す、出さないは遺族の気持ちの問題となります。

 

一般的には2親等までと言われていますが、

あまり付き合いがなかった場合は喪中にしない場合もありますし、

逆に2親等以内の親族でなくても日頃からお世話になっていた方だったら

喪中はがきを出しても構わないと思います。

迷ったときは家族や身近な親族と相談して決めましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント