寒くなってくると電気毛布を利用する人も
多いのではないでしょうか?
電気毛布は意外と電気代もかからず、
経済的な暖房器具です。
しかし長時間肌に触れるものなので
汗汚れとかダニとか気になりますよね。
できれば定期的にきれいにしたいものです。
そこで今回は電気毛布の洗濯の仕方についてご紹介します。
洗える電気毛布の洗濯方法は!
最近の電気毛布は洗うことができるものが多いです。
まずは自宅の電気毛布が洗濯可能なものか確認しましょう。
「丸洗い」と書いてあるなら洗濯機で洗ってOKです。
洗濯コースは「毛布コース」もしくは「手洗いコース」にしましょう。
他のものと一緒に洗うのは避けて、
電気毛布だけ洗うようにしてください。
手順についてですが、
まずは電気毛布を折りたたみます。
コネクタを差す部分は内側にくるよう畳みましょう。
当然ですが、事前にコントローラーや
コンセントはすべて取り外しておいてください。
畳んだら洗濯ネットに入れましょう。
洗濯機に30℃くらいのぬるま湯を入れ、中性洗剤を入れます。
洗剤が溶けきったら、ネットに入れた電気毛布を入れ、
洗濯しましょう。
脱水は1分程度にしてください。
脱水が終わったら、
風通しのいい日陰に干して自然乾燥をさせましょう。
これでおしまいです。
洗濯機を使う方法は楽ですが、
残念ながらドラム式の洗濯機はNGです。
ドラム式洗濯機の叩き付ける洗い方は、
電気毛布の故障の原因となります。
もし自宅の洗濯機がドラム式なら手洗いで
きれいにしましょう。
たらいや洗面台、もしくは浴槽に
30℃以下のぬるま湯を入れ、その中に中性洗剤を溶かし入れます。
折りたたんだ電気毛布をぬるま湯につけ
優しく押し洗いします。
洗濯が終わったら、
「柔軟仕上げ剤」を使って数回揉み
洗剤が残らないよう水で洗い流します。
最後に浴槽のふちや竿などにかけて水を切りましょう。
この時ぞうきんのように固く絞るのはNGです。
故障の原因になるので注意しましょう。
洗いたくない時は?電気毛布を洗わないで綺麗にする方法!
次は洗えないタイプの電気毛布をきれいにする方法です。
掃除機をかけて、ダニやほこりを取り除いた後で、
十分に水気を切ったタオルか布で電気毛布を拭いて
きれいにしましょう。
掃除機をかけるだけでも、
ダニ本体やその死骸、ダニの糞などを吸い取ることができ、
ダニ対策になります。
洗えないタイプの電気毛布は日頃のメンテナンスが
大事になってきます。
2週間から3週間に一度は
日当たりの良い場所に天日干しにしたり、
汚れを防ぐためにカバーをかけておいたり、
日ごろから汚れないよう工夫しておくといいですね。
除菌スプレーでのケアは手軽にできてオススメです。
まとめ
最近は洗濯できるタイプの電気毛布も増えてきました。
電気毛布が洗濯機できれいにできたら楽ちんですね。
ただ間違った洗い方をしてしまうと
故障の原因となってしまうので
必ず事前に取扱説明書を確認しておいてくださいね。
コメント