ゆずり葉と言えば、鏡餅やしめ縄によく使われています。
なぜあのような飾りがついているのか気になりませんか?
なんとな~く使われているものって、意味を知ると面白いものが多いです。
特にお正月は古くからの言い伝えが多いので、たくさん気になるものが多いですよね。
今回は、ゆずり葉のお正月の飾り方や使い方、鏡餅に使われるけどどんな意味がある?について紹介します。
ゆずり葉のお正月飾りの飾り方と使い方!
実はお飾りの順番や飾り方は地方によって違ってきます。
次にご紹介する飾り方も地方によっては違っているかもしれません。
ゆずり葉を鏡餅に飾る場合
お餅の大きさにもよりますが、大きいお餅でしたらお餅の下に、小さいお餅でしたら橙の下に置きます。
鏡餅の飾り方
一般的な飾り方として、三宝というお供え用の器に白い半紙を敷きます。
白い半紙のかわりに四方が紅い四方紅という和紙でも良いです。
裏白とゆずり葉を正面から見て八の字に見えるように飾りお餅をお供えします。
お餅の上に昆布、串柿、橙、扇などを飾ります。
また、ゆずり葉は裏白や橙、紅白水引などとしめ縄にも使われています。
ゆずり葉にはどんな意味がある?なぜお正月飾りに使われるの?
ゆずり葉は、よく鏡餅と一緒に飾られている葉っぱです。
もちろんちゃんとした植物です。
ゆずり葉は「親子草」や「正月の木」という別名があります。
ゆずり葉の芽は、新しい芽が出てくるまで葉っぱが落ちません。
春になっって新しい芽が出ると、古い葉っぱが落ちることから、譲る葉っぱ=ゆずり葉という名前がついたといわれています。
親から子へ代々受け継ぐという意味になるそうです。
このことから、ゆずり葉は子孫繁栄を願うおめでたい木として正月飾りに使われているそうです。
お正月に鏡餅を飾るのはなぜ?
次にゆずり葉と一緒に飾られる鏡餅をお正月に飾るのはなぜでしょう?
お正月に訪れる年神様をお迎えするための、正月飾りは目印となり、鏡餅は神様に滞在してもらうための「依り代(よりしろ)」となっています。
※「依り代」とは神霊がよりつく対象物のこと。
鏡餅は三種の神器の丸い鏡、銅鏡に由来するといわれています。
そして、大小の2つの鏡餅を重ねることで・・・
月と日(陰と陽)、幸福と財産の重なり、円満に歳を重ねる
という意味も込められていて、縁起が良いものと考えられています。
鏡餅には「重ねる」という意味があるので、ゆずり葉を一緒に飾ることで更に縁起がいいとされているため、鏡餅に使われるのでしょう。
また、しめ縄も同じ理由で使われています。
あの葉っぱは何だろう…と思っていましたが、納得ですね♪
お正月にしめ縄をなぜ飾るの?意味を解説!
しめ縄と言えば、よく神社で大きいものを見ると思います。
穢れたものが神聖な場所に入らないように結界としてあるそうです。
簡単に言うと、神様の家の玄関だったり、悪いものが入らないように守ってくれています。
しめ縄を飾る理由は、お正月に年神様をお迎えするために飾ります。
しめ縄があることによって、神様を迎えるのに相応しいいということを表しています。
ちなみに、「しめ飾り」というのは、しめ縄と同じです。
ただ、しめ飾りは、しめ縄に飾りをつけたり、形を変えたものを指します。
飾りにもそれぞれ意味があるのでご紹介します♪
・紙垂
紙垂は、神様がいらしていることをお知らせするものです。
また、豊作の願いが込められているそうです。
・裏白
両面真っ白のもので、心の純白を表しているものです。
裏表のない清らかな1年を過ごせるように、と願いが込められています。
他にも、長寿の意味や、夫婦円満の意味も込められています。
お正月飾りのルール
次に知っておきたい!お正月飾りのルールを紹介します。
お正月飾りはいつからいつまで飾る?
正月飾りは12月28日~30日までの間に飾りましょう。
ただ、29日は「二重苦(にじゅうく)」、31日は一夜飾りになるため、縁起が悪いので避けることもあります。
末広がりの8字が入ってる28日や30日に飾るのがおすすめです。
いつまで飾るかは、地域によって違ってきます。
東北・関東・九州では1月7日
関西では1月15日
沖縄では旧暦の1月14日までなど
鏡餅も地域によって違ってきます。
大体鏡開きの1月11日が多いのですが、関西地方では違ってきます。
お正月飾りの処分の方法は?
片付けたお正月飾りは、神社でお焚き上げをしてもらうのが、正しい処分方法です。
お焚き上げは、1月15日に「どんど焼き」や「左義長」といわれ、行われています。
私の住んでいる地域では、町内会で空き地を利用して「左義長(さぎちょう)」が毎年行われます。
お正月飾りの他にも書き初め、紙類も持っていけます。
左義長当日に家の玄関に紙袋などにお正月飾りを入れて置いておくと、子供会で回収して左義長に持っていってくれるんですよ。
さいごに
ゆずり葉の意味や、しめ縄を飾る意味などをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ゆずり葉の意味には、代々親から子へ受け継ぐという意味がありました。
意味を知ることで、飾る意義も沸きますよね。
しめ縄にも、様々な意味がありましたね。
ちなみに、しめ飾りにエビや昆布、福門などの飾りにも意味があります。
エビには長寿、昆布には喜ぶ、笑門には幸せを祈る、などそれぞれ表現されています。
ゆずり葉やしめ縄を飾る際に、是非思い出してください♪
また、お正月飾りを飾るのはいつからいつまでかなどのルールも参考にしてくださいね。
この記事がお役にたつと幸いです♪
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント