ゆずり葉と言えば、鏡餅やしめ縄によく使われています。
なぜあのような飾りがついているのか気になりませんか?
なんとな~く使われているものって、意味を知ると面白いものが多いです。
特にお正月は古くからの言い伝えが多いので、たくさん気になるものが多いですよね。
今回は、ゆずり葉の意味や、しめ縄を飾る意味などをご紹介します♪
ゆずり葉にはどんな意味がある?なぜお正月飾りに使われるの?
ゆずり葉は、よく鏡餅と一緒に飾られている葉っぱです。
もちろんちゃんとした植物です。
ゆずり葉の芽は、新しい目が出てくるまで葉っぱが落ちません。
このことから、親から子へ代々受け継ぐという意味になるそうです。
鏡餅には「重ねる」という意味があるので、ゆずり葉を一緒に飾ることで更に縁起がいいとされているため、鏡餅に使われるのでしょう。
また、しめ縄も同じ理由で使われています。
あの葉っぱは何だろう…と思っていましたが、納得ですね♪
お正月にしめ縄をなぜ飾るの?意味を解説!
しめ縄と言えば、よく神社で大きいものを見ると思います。
穢れたものが神聖な場所に入らないように結界としてあるそうです。
簡単に言うと、神様の家の玄関だったり、悪いものが入らないように守ってくれています。
しめ縄を飾るのはなぜ?
しめ縄を飾る理由は、お正月に年神様をお迎えするために飾ります。
しめ縄があることによって、神様を迎えるのに相応しいいということを表しています。
ちなみに、「しめ飾り」というのは、しめ縄と同じです。
ただ、しめ飾りは、しめ縄に飾りをつけたり、形を変えたものを指します。
飾りにもそれぞれ意味があるのでご紹介します♪
・紙垂
紙垂は、神様がいらしていることをお知らせするものです。
また、豊作の願いが込められているそうです。
・裏白
両面真っ白のもので、心の純白を表しているものです。
裏表のない清らかな1年を過ごせるように、と願いが込められています。
他にも、長寿の意味や、夫婦円満の意味も込められています。
さいごに
ゆずり葉の意味や、しめ縄を飾る意味などをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ゆずり葉の意味には、代々親から子へ受け継ぐという意味がありました。
意味を知ることで、飾る意義も沸きますよね。
しめ縄にも、様々な意味がありましたね。
ちなみに、しめ飾りにエビや昆布、福門などの飾りにも意味があります。
エビには長寿、昆布には喜ぶ、笑門には幸せを祈る、などそれぞれ表現されています。
ゆずり葉やしめ縄を飾る際に、是非思い出してください♪
コメント