アフィリエイト広告を利用しています

七草粥をつくる時に歌う「七草なずな唐土の鳥…♪」の意味は?

スポンサーリンク

日本では、1月7日に七草粥を食べる風習があります。

何故、七草粥を食べる風習ができたのでしょうか?

 

また、七草粥といえば歌もあります。

あの歌詞も、どういった意味があるのか気になりますよね。

 

今回は、七草の歌の歌詞の意味や、七草粥を食べる理由をご紹介します♪

 

歌いながら作るもの?!七草の歌の歌詞と意味は?

 

七草粥は、歌いながら作るものだと言われています。

 

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」

七草をトントンと叩くときに、歌うそうですよ♪

 

歌詞の意味について

 

歌詞に書かれている唐土の鳥は、中国から飛来する渡り鳥のことを指しているそうです。

ですが、詳しいことは不明なのだとか…。

とても古い民謡なので、わからなくてもしょうがないですよね。

 

また、農作物に害虫や病気が流行らないように、鳥を追い払う儀式をしていたそうです。

大きい音を立てて鳥を追いはらっていたそうで、その儀式から農作物だけではなく、邪気や疫病を追い払う意味もあると言われています。

 

ちなみに、七草の歌は地域によって異なるそうです。

自分の地域の歌や他の地域の歌を調べてみるのも、楽しいでしょう。

 

春の七草はリズムで覚える!

 

春の七草は、5・7・5・7・7で覚えやすいんです♪

 

5:セリ・ナズナ

7;ゴギョウ・ハコベラ

5;ホトケノザ

7:スズナ・ナジロ

7;ハルノナナクサ

 

口ずさんでみると、とてもいいやすくてびっくりしますよ!

覚えていない方は、是非試してみてください♪

 

七草粥を食べるのはなぜ?

 

歌詞の意味をみると、まるでおまじないのように感じます。

ですが、ただのおまじないという訳でもないそうです。

 

七草粥に使われている七草には、とても栄養があります。

セリ:鉄分が多く含まれている、造血作用など

ナズナ:熱を下げる効果、尿の出をよくする

ハコベラ:タンパク質、ミネラルが豊富

スズナ・スズジロ;消化を促進

 

七草粥には、体に良さそうな成分がたくさん含まれています。

お正月のおせち料理を食べ過ぎた後に良いとされています。

 

歌詞の意味と栄養効果があることを考えると、七草粥を食べる理由も納得ですよね。

 

[quads id=1]

 

さいごに

 

七草の歌の歌詞の意味や、七草粥を食べる理由をご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

七草の歌詞には、邪気や疫病を追い払う意味があることがわかりました。

また、七草粥を食べる理由は栄養効果もあるためでしょう!

 

食べる理由がわかれば、日本の古くからある行事も楽しめると思います。

七草を覚える時は、5・7・5・7・7で覚えましょう♪

 

1月7日は、是非七草粥を食べて下さい☆

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント