アフィリエイト広告を利用しています

鏡餅はなぜ「鏡」の餅という名前なの?鏡餅の謎を解説します!

スポンサーリンク

お正月になると鏡餅を飾るご家庭も

多いのではないでしょうか?

 

お餅を2つ重ねたものにミカンが

乗ったものですね。

 

ところで、なぜあれを

「鏡餅」というかご存知でしょうか?

 

どう見ても鏡には見えませんよね。

 

今回は

「なぜ鏡餅という名前になったのか」

「鏡餅の意味や由来」

「鏡餅の正しい飾り方」

など鏡餅について詳しくご紹介していきます。

 

鏡餅はなぜ鏡?鏡餅の意味や由来をわかりやすく説明!

 

 

鏡餅というのは

平安時代には既に存在していたようです。

 

 

鏡餅を飾る意味ですが、鏡餅は

穀物神である年神(歳神)様への供え物であり、

それと同時に年神(歳神)様の依り代でもあります。

 

お正月になると神様が家にやってきて

鏡餅に宿ると

昔の人は考えていたんですね。

 

「鏡餅」という名前は、

その当時の鏡の形に似ていたからつきました。

 

昔の鏡は青銅製の丸形で、

神事などに用いられる神聖なものでした。

 

また鏡餅で使うお餅が丸いのは

人の心臓の形をかたどっているとも

言われています。

 

鏡餅は大小2つのお餅を重ねますが、

これは月と太陽、陰と陽を表していて、

「円満に年を重ねる」、「夫婦和合」などの

意味が込められているようです。

 

そして上に乗っているあのミカンについてですが、

あれは橙(ダイダイ)です。

三種の神器の1つである、

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を表しているようです。

橙は、名前が「代々」に通じることから

縁起の良い果物とされていました。

 

 

鏡餅を食べることにも

ちゃんと意味があります。

 

鏡餅を飾り終えた後は

鏡開きにして食べますよね。

 

鏡餅を食べることを

昔の人は「歯固め」と言っていました。

硬いものを食べ、歯を丈夫にして、

年神様に長寿を祈っていたのです。

 

鏡餅というのは

長い歴史を持った神聖なものなんですよ。

 

鏡餅を備える場所や飾り方は?

 

鏡餅の正しい飾り方についてご紹介します。

 

鏡餅は年神様に供えるための神聖なものです。

きちんとお供えしたいものですね。

 

 

まず飾る場所についてですが、

床の間が最もふさわしいとされています。

床の間が無い場合は、

リビングや台所でも大丈夫です。

鏡餅は複数飾ってもよいものなので、

年神様に来ていただきたい

大事な場所にお供えしましょう。

 

 

飾り方は地域によっても異なりますが、

一般的には、三方(さんぽう)と呼ばれる

お供え用の器に

白い奉書紙、または四方紅(しほうべに)を敷き、

裏白(うらじろ)、譲り葉(ゆずりは)の上に鏡餅を乗せ、

昆布、橙などを飾ります。

 

 

飾る時期は、

「八」が末広がりで縁起が良いことから

12月28日に飾り始めるのが1番好まれています。

もちろんもっと早くに飾り始めても問題ありません。

 

逆に29日と31日は避けた方がよいでしょう。

29は「苦餅」、「二重苦」と言われることから

31は「一夜飾り」と言われることから

縁起が悪いとされています。

 

 

鏡餅を下げるタイミングですが、

1月11日に鏡開きをするのが一般的です。

 

ただし、こちらも地域によって異なるので

お住いの地域ではどうなっているのか調べてみてください。

[quads id=1]

まとめ

 

鏡餅についていろいろとご紹介しましたが、

飾り方に関しては地域によってもだいぶ異なるので

正式なやり方にこだわる必要はありません。

 

実際に家庭で飾る場合は

プラスチックの容器に入った鏡餅を

そのまま飾るケースが多いと思います。

 

鏡餅は1年間無事に過ごせたことを

年神様に感謝しつつ、

また翌年も無事に過ごせることを

祈るために飾るものです。

 

神様を敬う気持ちと

感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
くらしのヒントBOX!

コメント