鏡餅を購入する日や飾る日はいつがいい? NGな日ってあるの?

皆さんはお正月には鏡餅を飾りますか?

 

鏡餅は、しめ縄や門松と同じように

お正月飾りの1つですね。

 

お正月には年神様が家にやってきて

お正月飾りに宿るとされています。

 

鏡餅ももともとは年神様へのお供え物で、

1年間無事に過ごせたことへの感謝と

無病息災を願うために飾ります。

 

飾ればいつでもいいやと思っている方も

いるかもしれませんが、

鏡餅を飾る時期や食べる時期も

日によって縁起の良し悪しがあります。

 

せっかくなら縁起のいい時に飾りたいですよね。

 

そこで今回は

鏡餅を飾るのにベストな時期と

食べ方についてご紹介します。

 

鏡餅を買う日は大安がいいの?飾る期間は?

 

鏡餅を買う日には特に決まりはありませんが、

「八」が末広がりで縁起が良いことから

鏡餅は12月28日に飾り始めるのが1番良いと

言われています。

 

もし買ってきてすぐに飾るのなら

28日に買うといいですね。

 

もちろんもっと早くに

飾り始めても問題ありません。

 

また鏡餅に限らずお正月飾りは大安に飾ると

縁起が良いというので

大安の日に買うのもいいですよ。

 

逆に避けた方がいいのが29日と31日です。

29は「苦餅」、「二重苦」と言われることから

31は「一夜飾り」と言われることから

縁起が悪いとされています。

 

28日に飾りそびれてしまった場合は

30日には飾りましょう!

 

鏡餅を食べるのはいつ?おすすめの食べ方を紹介!

 

1月11日に鏡開きをするのが一般的です。

 

しかし、関西では1月20日に行われることが多く、

京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。

 

鏡開きの日というのは、地域によって異なるので

お住いの地域ではどうなっているのか調べてみてください。

 

鏡餅を調理するときの注意点ですが、

鏡餅を包丁で切るのは

切腹を連想させるのでNGです。

 

金づちや木づちなどで叩いて細かくしましょう。

 

真空パックの鏡餅は、

ある程度乾燥させないとうまく割れないので

容器から出して冷蔵庫や天日干しで

数日乾燥させてから割りましょう。

 

小さいタイプの鏡餅なら

封を切らずにそのままお湯に入れて

軟らかくするのも1つの手です。

 

鏡餅で使用したお餅は

おしるこやお雑煮にして食べるのが

一般的です。

 

もちろん、きな粉餅にしてもいいですし、

余ったらおかきにしてもいいですよ。

 

まとめ

 

鏡餅などのお正月飾りはクリスマスが終わってから

飾る家庭がほとんどです。

 

縁起のいい日に飾りたいなら28日がいいでしょう。

 

鏡餅は、年神様の宿る供物なので

供え終えたら必ず食べましょう。

 

食べ方は自由ですが、

もし余ってしまいそうなら

冷凍保存がお勧めですよ。

コメント