アフィリエイト広告を利用しています

娘の嫁ぎ先へのお歳暮の相場やおすすめの品は? 先に送った方がいい?

スポンサーリンク

もし自分の娘が嫁いだ場合、嫁ぎ先へお歳暮は贈るべきなのでしょうか?

 

もちろん同居していれば、普段からお世話になっているわけなので贈るべきでしょう。

しかし今では結婚しても旦那の両親と同居するケースはまれです。

 

娘自身も旦那の両親とは、普段関わりがないというのも珍しくないかと思います。

そうなってくると娘さんのご両親としては、贈るべきか迷ってしまいますよね。

 

かえって相手に気を遣わせてしまうかもしれない・・・

しかし贈らないことで、

娘に肩身の狭い思いをさせてしまうかもしれない・・・

と悩みは尽きないかと思います。

 

そこで今回は娘の嫁ぎ先へお歳暮は贈るべきなのか、相場やおすすめの品について紹介しました。

 

スポンサーリンク

娘の嫁ぎ先へお歳暮を出す時は先に送った方がいい?相場は?

まずお歳暮を贈るべきかについてですが、のちのち後悔しないためにも

贈っておいた方がいいと思います。

 

お歳暮をもらって悪い印象を持つ人はいませんし、もし相手の方から「お互い様だから今後はなしにしましょう」と言われたら、その時にやめれば済む話です。

 

今は男女平等の世の中なので、どちら側から先に贈るべき、というのはありませんが

中には「婿側の方が立場が上」という考えをもった人もいるので、

嫁の実家側から先に贈っておいた方が無難です。

 

もし嫁ぎ先の方から先にお歳暮が届いてしまったら、まずは電話でもいいので、すぐにお礼をするようにしましょう。

 

お歳暮の一般的な相場は、3,000円~5,000円のようですが、

贈り先が娘の嫁ぎ先になるので・・・

5,000円ぐらいのものを選ぶのがベストです。

 

スポンサーリンク

娘の嫁ぎ先にお歳暮!おすすめの品は?

肝心の贈るものですが、相手の喜ぶものを贈るのが1番です。

娘に旦那のご両親は何が好きか、それとなく聞いて調査しておきましょう。

 

もし迷ったら、お菓子やジュースなどの食品、

もしくはタオルや洗剤などの日用品などが無難です。

 

食品は日持ちするものを選ぶといいでしょう。

もし相手が遠方にお住まいなら、地域の名産物でもいいですね!

 

どうしても相手の好みがわからないという場合は

カタログギフトを贈るというのも手です。

ちなみにギフト券はよく思われないことが多いようなので・・・

避けた方が無難です。

 

和牛のカタログギフト、こんなのもらったら嬉しい♪

のしも付けれるのがいいですね!

 

まとめ

娘の嫁ぎ先へのお歳暮の相場やおすすめの品は? 先に送った方がいいのかについて紹介しました。

 

今の時代お歳暮といった昔ながらのしきたりを気にしない人も多いので、贈るべきか迷ってしまいます。

もともと「お歳暮」というのは日頃の感謝の気持ちと相手の健康を願うために贈るものです。

両家が末永く良好な関係を築いていくためにも、「お世話になっている」と感じたら贈っておきましょう。

 

いつまで続けるの?と思いますが・・・

1度贈ってしまうとやめ時が難しいですよね。

一般的に結婚した年から3年、5年といったキリのいい年で、やめる家庭が多いようです。

 

もし言い出しにくい場合は、娘夫婦に「もう今年はお歳暮はいいから、ご両親に伝えておいてね」と

言っておくのも手ですよ。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

お歳暮ののしに名前を入れないと非常識?知っておきたいのしのマナー
12月になると、お歳暮の時期がやってきます。お世話になった人や、親しい人に感謝の気持ちを伝えるいい機会ですよね。皆さんは、「のし」のマナーをご存知でしょうか?無記名は失礼なのか、正しい書き方など気になりますよね。今回は、お歳暮ののしは無記名...
お歳暮のお礼の電話の受け答えはどうする?返事とお礼の言葉まとめ
年末になると日頃からお世話になっている方に、感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈りますよね。親しい友人や両親、親戚の他、職場の上司や先輩に贈るケースも多いと思います。また、逆にお歳暮を頂くこともあります。例えば娘さんの嫁ぎ先からお歳暮を頂いて、お...
お中元の時期はいつからいつまで?地域によって時期が違う
お世話になった方に日頃の感謝を込めておくるお中元!相手に失礼がないよう、喜んでもらえるものをおくるように、品選びにはとっても気を遣います!そして、品選びも慎重に気を遣いますが・・お中元をおくる時期もはずしてはいけないポイントですね。今回はお...

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント