コートやマフラー!冬物のクリーニングはいつ出すのがベスト?

コートやマフラー、家で洗濯するのは難しいものもあります。

そんな時には、クリーニングを利用する方も多いでしょう。

 

ところで皆さんは、いつクリーニングに出していますか?

私は、毎年いつ出そうか…と迷ってしまいます。

気づいたら次のシーズンになってしまった!なんてことも…。笑

 

今回は、冬物をクリーニングに出すタイミングや、家での洗濯方法をご紹介します。

 

冬物をクリーニングに出すタイミングはいつ?

 

基本的に、クリーニングに出す時期はシーズン終了後「すぐ」です。

放っておけばそのまま…なんてことになりかねませんからね。

早めにクリーニングに出しておいて間違いはありませんよ!

 

出すタイムリミットの目安としては

ゴールデンウィークまでです!

 

みなさんは衣類が虫食いになってしまったことありませんか?

お気に入りの衣類が虫食いになった時のショックは大きいですよね。

 

衣類を食べる害虫がいて

この害虫はゴールデンウィーク明けぐらいから成虫になり、

衣類に卵を産み落とすことがあります。

産み落とされた卵は幼虫になって、衣類を食べてしまうのですΣ(゚д゚lll)ガーン

 

大切な衣類が虫食いにならないように、

「しまい洗い」をして、衣類の汚れや害虫を除去してから

衣替えをするようにしましょう。

 

自宅で洗ったものや、クリーニングしたものはビニール袋を取り、クローゼットなどにしまっておきましょう。

できれば、防虫剤などを入れておくといいと思います。

たまに風通しに良い場所で干してあげて下さい。

 

衣類の汚れは、虫の餌になってしまいます。

汚れたまましまえば、恐ろしいことになりかねません。

すぐに洗うか、クリーニングに出しで、防虫剤などで対策しておくことをおすすめします。

 

冬物の衣類!クリーニングに出さないで家で洗濯できるものもある?

 

冬物といえば、コート、ダウン、カーディガン、セーター、フリース、

毛布、ニット帽、毛布、マフラー、ストール、ファー、タイツなど色々あります。

 

家で洗濯する際は、「洗濯表記」を確認して下さい。

今どきの商品だと、どれも家で洗濯できるものも多いです。

 

もし冬物を家で洗濯する場合は、「手洗い用洗剤」「手洗いモード」を使用して下さい。

少しでも長持ちさせるためにも、優しく洗うことをおすすめします。

 

干すときは直射日光を避け、風通しのいい場所で干してください。

直射日光を当てると、衣類などの傷みが進んでしまいます。

 

自分で洗うのが難しいな、と感じた場合はクリーニングを利用してくださいね。

 

一度しか着てない衣類も洗った方がいいの?

冬ものだと、一回しか着てないと

洗うのも面倒になりますよね(^^;)

 

でも、一回着たものも洗ってからしまった方がいいんです!

 

冬は汗をあまりかかないイメージですが、暖房がよく効いていたり、厚着をしていることから意外と汗をかいているんです。

衣類は汗で汚れています。

 

汗が残った衣類を洗わないでしまうと、

黄ばみやニオイの原因になるだけじゃなく、虫食いの発生がしやすくなってしまいます。

 

一回でも着た服は、衣替えでしまう前に

しっかりとしまい洗いをしてから、収納するようにしましょうね。

 

さいごに

 

冬物をクリーニングに出すタイミングや、家での洗濯方法をご紹介しましたが、

いかがでしたか?

 

クリーニングに出すタイミングは、シーズン終了後「すぐ」です。

虫による被害を考えれば、できるだけ早く考えた方がいいでしょう。

ゴールデンウィークまでには出すようにしましょうね。

 

家で洗濯する場合は、洗濯表記を確認して下さいね。

難しそうなものは、無理せずにクリーニングに頼みましょう。

洗濯するのに失敗して、服がダメになったときのショックは大きいですからね…。

 

冬物のクリーニングに悩んでいる方は、是非参考にしてみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました