ハロウィンで飾った可愛いおもちゃかぼちゃ!
ハロウィンが終わった後、どうしてますか?捨ててしまうのはもったいないし、
かぼちゃだし食べれるのだったら、食べたい!!
今回は、ハロウィンのおもちゃかぼちゃ、食べられる種類や食べ方を紹介します。
ハロウィンで飾ったかぼちゃは食べれる?
ハロウィンの時にかぼちゃをくりぬいて作る「ジャックオーランタン」
飾った後の、かぼちゃは食べられるのでしょうか?
小さいおもちゃかぼちゃといわれるかぼちゃは食べられません(>_<)
試しに食べた方もいますが、
・皮が分厚く、固すぎて包丁を入れることが出来ない!
・観賞用のため、果肉が少なく食べるところが少ない!
・苦さや臭さはないけど、味も風味もない!
とのこと、食用には向かないようです。
ハロウィンで飾るかぼちゃで食べられる種類のかぼちゃは「プッチィーニ」「坊ちゃんかぼちゃ」
プッチィーニ
プッチィーニは手のひらサイズの可愛いかぼちゃ。
色は淡い黄だいだい色、大体果肉は200gから300gくらい。
一見おもちゃかぼちゃのようですが、味は粉質性が強くて、独特の甘みがあり、おいしく食べられます。
おすすめの食べ方は
グラタン
中身をくりぬいて、グラタンの具を入れて、オーブンで焼きます。
スープ
中身をくりぬいて、実を裏ごししてスープに!
プリン
中身をくりぬいて、実を裏ごしし牛乳や卵、砂糖などとあわせてかぼちゃプリンに!
手のひらサイズの小ささがとっても可愛いので、くりぬいてかぼちゃを器にして、食卓に出せば、子どもも喜びますね。
坊ちゃんかぼちゃ
坊ちゃんかぼちゃは、重さ約500gくらい。
プッチィーニよりもやや大きめ。見た目は普通のかぼちゃと似ていますが、サイズは半分以下のプチサイズです。
驚くのはその栄養!
普通のかぼちゃも栄養満点なのですが、坊ちゃんかぼちゃは更に上をいってます。
普通のかぼちゃに比べてビタミンAの効力が約3~4倍、糖質やたんぱく質も多く含まれています。
そして、味も甘くてホクホク!の小さいけどスゴイかぼちゃです。
食べ方は、プッチィーニと一緒で、くりぬいてグラタン、スープ、プリンなどのスイーツにしてもいいですし、
普通のかぼちゃのように、切って煮物にするのもおいしいです。
簡単に食べる方法として、
まるごとの坊ちゃんかぼちゃをラップで包んで、電子レンジで7〜8分加熱します。
これだけで、ホクホクおいしく食べて頂けます!
食べられないおもちゃかぼちゃはハロウィンのあとどうする?
坊ちゃんかぼちゃやプッチィーニなどおいしく食べられるものはいいのですが、食べられないかぼちゃは飾った後どうしたらいいのでしょうか?
もったいないし、残念ですが、食べられないものは処分するしかなさそうです。
もし、包丁が通りそうだったら、薄く切って、庭に埋めて肥料として活用する方法もありますが、おもちゃかぼちゃは固いものが多いので、無理しないようにしてくださいね。
♬ ♪ ♬
いかがだったでしょうか?
ハロウィンで飾り付けしたかぼちゃを後日食卓に並べ、またまたハロウィンを楽しんじゃいましょう♬
コメント