みたらし団子が一串4個になった理由とは?

 

コンビニでも気軽に買うことができて、おやつに食べたい時に食べることが出来るみたらし団子。

あの甘辛いタレともちもちした団子がたまらなくおいしいですよね。

 

何気なく食べている、みたらし団子ですが、よく見ると1つの串にはお団子が4つ。

コンビニで売ってるのも、デパートで売ってるみたらし団子をみても・・・お団子は4つあります。

 

みたらし団子はなぜ、1串4個なのでしょうか?

今回はその、謎について解説していきます!

 

スポンサーリンク

みたらし団子が一串4つになった理由は?

みたらし団子が一串4個になった理由!

これには諸説あるのですが、

江戸時代に四文銭が出来たことが有力な説のようです。

 

京都で生まれたみたらし団子は、その美味しさから大人気になり、全国に広まっていったそうです。

みたらし団子は最初一串5個で5文(1個1文)で売られていましたが・・・

1756年頃に4文銭が鋳造されると、4文銭しか払ってないのに、一串5個の団子を食べる人が続出してしまい、困ったお店側が団子の数を4個に減らして売るようになったのだそうです。

 

お団子の数は、時代によって変わっているようですね。

1999年、NHKの「おかあさんといっしょ」から生まれた「だんご三兄弟」という歌が大ヒットした時には、一串3個の団子が広まりましたよね。

 

また、一串2個のみたらし団子もあったりして、食べやすくて美味しそうです!

 

こちらは中にタレが入っている大きなみたらし団子、人気です♪

 

みたらし団子の由来は?

みたらし団子の語源は京都市左京区にある下鴨神社だといわれています。

 

下鴨神社の本殿東に御手洗川と御手洗社があります。

土用の丑の日の前後には、御手洗祭(足つけ神事)が行われ、たくさんの人達が御手洗池に膝まで足をつけて無病息災を祈るのだそうです。

御手洗池の水温は真夏でも20度ほど、猛暑の時期でも冷たく感じそうですね。

 

御手洗団子の由来は・・・

さかのぼること鎌倉時代、後醍醐天皇が御手洗川の水を手ですくったところ、大きな泡が一つ浮かび、その後に四つの泡が浮き出てきたのだそうです。

一つ目の泡が頭、後の泡が四肢を表し、

お祭りの際には、この泡を模してお団子が作られ神前に供えられました。

竹の先を10本に割って扇のような形にし、1つの串に5個の団子を差した串団子です。

 

この団子に味付けをしたのが下鴨神社近くに茶店をかまえる亀屋粟義さん。

こちらの「加茂みたらし団子」は一串に団子が5個、一番上の団子と後の4つの団子の間は離れていて、人の体を表しているそうです。

 

京都や関西の地域では、一串に5個の団子が売られているのですが、

関東では一串4個の方が多いです。

 

スポンサーリンク

さいごに

みたらし団子が一串4つになった理由、いかがだったでしょうか?

 

お団子の数は時代にあわせて柔軟に変わっていったようですね。

 

私は下鴨神社には何度も行ったことがあるのですが、亀屋粟義さんには行ったことがなかったです。

一串5個のみたらし団子は食べたことないので、今度は是非、食べてみたいな(^^♪

最後まで読んでくださりありがとうございました。

桜餅は冷凍保存できる!保存方法と解凍方法は?
ひな祭りシーズンになると、桜餅がスーパーでもたくさん並んでいますよね。私は桜餅が大好物なので、よく沢山買ってしまいます…。その他にも結構貰う機会も多いものですよね。しかし、いくら大好物でも余るときは余ってしまいます。そんな時のためにも、保存...
八十八夜はなぜ夜なの?意味やお茶との関係を紹介!
2022年の八十八夜は5月2日月曜日です。八十八夜の読み方は(はちじゅうはちや)「茶つみ」という歌で♪夏も近づく八十八夜♪という歌詞をよく耳にはするけれど、意味を知らない方もいるでしょう。私も言葉は知っていましたが、意味までは知りませんでし...
柏餅は何歳から食べさせても大丈夫?理由や食べる時の注意点も解説
5月5日、端午の節句子どもの日に食べる和のスイーツといえば柏餅です。柏餅はこどもの日のスイーツですが、柏餅のようなお餅は子供に食べさせても大丈夫なのでしょうか?お餅はよくお年寄りが喉につまらせてたというニュースも聞くし、万が一喉につまらせた...

 

 

 

コメント