脂ののった旬のさんまおいしいですよね!
塩焼きにして、大根おろしをそえるとご飯がとってもすすみます!
ところで、さんまを焼くときは内蔵をとってから焼きますか?
我が家は内蔵は取らずに焼きます。
そうするとたまにさんまのはらわたからうろこが出てくることがあります。
これって一体何なのでしょうか?
調査してみました。
さんまの内臓からうろこが出てくるのはなぜ?
さんまはうろこが剥がれやすい魚で、網から船にあげている間にうろこはとれてしまいます。
さんまは大きな網で捕獲するので、網のなかでもまれてうろこが剥がれてしまい、他のさんまのうろこが口に入って、内臓に留まったためです。
うろこですから、食べても問題はないのですが、気になる時は、
ちょっと大変ですが、うろこが入っているさんまの胃の部分は取り除いて食べた方が良さそうですね。
さんまの内臓はなぜ食べられるの?
他の魚は内臓をとってから調理しますが、さんまは内臓も食べられます。
さんまの内臓がなぜ食べられるのか というと・・・
さんまには胃がないので、食べたものが早く消化されて排泄されます。
そして、さんまは昼間はプランクトンを食べていますが夜は食べていません。
さんまの漁をするのは夜なので、さんまの内臓は何も入っていない状態なんです。
ですから、私達の食卓に並ぶさんまは、内臓が綺麗でくさみもなく食べられるのです。
さんまの内臓の栄養は?
さんまの内臓が食べられることがわかりましたが、栄養はあるのでしょうか?
ビタミンA
まとめ
さんまの内臓にあるうろこは、さんまが捕獲される時に、他のさんまのうろこが口に入ってしまったもの。
このうろこは食べてしまっても問題ありませんが、きになる方はさんまの胃の部分は食べないようにしましょう。
そして、さんまはうろこが剥がれやすいので、買ってきてからうろこを取らなくていいし、内蔵も食べることが出来ます。
しっかりと焼いて、秋の味覚を堪能したいですね(^^♪
コメント