新築の家の新品のシステムキッチン!主婦の夢です、憧れです。
でも、新しいシステムキッチンのシンクが、知らず知らずのうちに細かい傷がたくさんついていたら・・・本当にショックですよね。
この、ステンレスシンクについた細かい傷、自分で補修できるのでしょうか?
それとも修理の業者さんに頼んだほうがいいのでしょうか?
悩みますよね。
今回はステンレスシンクに細かい傷がついてしまった時の対処法と傷をつけない掃除方法を紹介します。
ステンレスシンクに細かい傷が!傷を消す方法はあるの?
ステンレスのシンクは、毎日使うものですから、使っていくうちに細かい傷がついていくものだと思いますが、新品のステンレスシンクだとすごく目立ってしまい、ショックも大きいですよね。
実はステンレスシンクの傷を消すには、研磨するしかありません。
専門のハウスクリーニングの業者さんに依頼し、手作業や機械で研磨する場合があります。
ただ、ステンレスシンクは厚さが薄いので、繰り返し研磨はできませんし、研磨した後も傷はついてしまうと思います。
自分で目立たなくする方法として、クリームクレンザーをスポンジにつけ、傷の部分をこすります。それから金属みがきの研磨剤(ピカールなど)でさらにこすると目立たなくなるかと思います。
前出ですが、こすりすぎるとステンレスシンクは薄くなりますので、気を付けてくださいね。
新築だから、傷も気になるのかもしれませんが、しばらく使ってるうちにだんだん、目立たなくなって気にならなくなるかもしれませんよ。
ステンレスシンクを傷つけにくい掃除方法とは?
ステンレスシンクを傷つけにくくする掃除方法を紹介します。
普段の掃除
普段の掃除はクレンザーやたわしは使わないで、スポンジと台所用中性洗剤を使います。
クレンザーを使うと傷がつくことがあるので、汚れがひどい時だけ、少量つかうようにします。
掃除した後は、サビ防止のため、洗剤やクレンザーを水でしっかり洗い流し、乾いた布でふいてくださいね。
水だけで汚れを落とせる、メラミンスポンジを使うのもシンクを傷つけないのでおすすめです。
100均でもいろんな大きさのものが売っていますね。
洗剤やクレンザーの代わりに重曹を使うのもシンクを傷つけにくくなるかと思います。
重曹は42度くらいのぬるま湯100mlに小さじ1を加えてスプレーボトルにいれてよくとかしてから使います。
重曹水は、つかう分だけこまめに作ってつかうようにしおましょう。
キッチンの掃除の最後に排水溝に重曹をそのままふりかけておけば、簡単にぬめりを溶かしてくれるので、常備しておくと便利です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
ステンレスのシンクが傷ついてしまったら
傷の部分をクリームクレンザーでこすり、ピカールなどの金属磨きの研磨剤でこすると、目立たなく出来るでしょう。
あまりこすりすぎると、ステンレスが薄くなってしまうので注意してくださいね。
もし、心配でしたら業者さんに頼んだ方が無難だと思います。
シンクを傷つけない掃除方法は
・台所用洗剤を使ってスポンジで掃除する
・クレンザーは汚れがひどい時だけ少量使う
メラミンスポンジや重曹を使ってもいいかと思います。
新築のステンレスシンクが傷ついてると結構ショックだと思います。
少しでも、目立たなくなるといいですね。
コメント