ローストビーフといえば、食卓にあるだけで華やかですよね。
あるだけでも豪華なので、クリスマスなどには欠かせません♪
自分でローストビーフを作ると、なかなか上手くいかない方も多いと思います。
なかでも、ローストビーフを固くしてしまって噛み切れないことはありませんか?
今回は、ローストビーフが固くなって噛み切れなくなってしまった時の原因や、固いローストビーフのリメイク方法をご紹介します♪
ローストビーフが固くなったのは切り方が原因?!
ローストビーフが固くなってしまったのは、切り方が原因の場合があります!
ローストビーフは繊維に垂直に切る!
ローストビーフを切るとき、平行切りにしていませんか?
ローストビーフを切るときは固くならないように、垂直切りにするのがおすすめです!
お肉を見てみると、繊維の筋が見えませんか?
繊維は硬いので、まともに嚙んでいると顎が疲れてしまいます・・・。
なので、ローストビーフを切る時は、肉の繊維に垂直になるように切りましょう。
肉の向きを繊維に沿って並行切りすると、食べる時に苦労します。
確かに、平行切りすると切りやすいですよね。
ですが、食べる時のことを考えて、頑張って垂直に切りましょうね。
ローストビーフはなるべく薄く切ろう
ローストビーフを切る時、ついつい分厚く切ってしまっていませんか?
ローストビーフは2㎜ほどの厚みにしましょう。
薄く切ることで、食べやすい柔らかさになります。
2㎜なんて無理!と思いますが、よく切れる包丁だと簡単に切られます♪
ローストビーフを今年作って食べようと考えている方は、包丁も新調してはいかがでしょうか?

捨てるのはもったいない!固いローストビーフのリメイク法は
固くなってしまって食べるのが難しいローストビーフ、捨ててしまうのはもったいないですよね。
ということで、固いローストビーフのリメイク方をご紹介します♪
個人的におススメは煮込み料理です!
ビーフシチューやカレーなんかは作りやすいと思います♪
また、ビーフストロガノフやおでんに使う方もいました。
その他には、ハムのように切って使う方法もあります。
・スライスしてサンドイッチに挟む
・細切りなどにしてサラダに入れる
・細かく刻んでチャーシュー代わりにチャーハンなどに入れる
調べてみると、紹介したほかにもいろいろなメニューがありました♪
食材が無駄にならないのは、いい事ですよね!
失敗してしまっても、リメイク方を知っていることで作りやすいと思います。
個人的には細かく刻んでチャーハンの具にするのがおすすめです!

さいごに
ローストビーフが固くなってしまった時の原因や、固いローストビーフのリメイク方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
原因を知ることで、対処もしやすくなります。
また、もし失敗しても次は固くなくなることはないでしょう♪
失敗してしまった時は、是非リメイク方を試してみて下さい。
失敗したローストビーフも美味しく食べられますよ☆
最後まで読んでくださりありがとうございました。


コメント