アフィリエイト広告を利用しています

ローストビーフが噛み切れない!固い原因とリメイク法を紹介!

ローストビーフといえば、食卓にあるだけで華やかですよね。

あるだけでも豪華なので、クリスマスなどには欠かせません♪

 

自分でローストビーフを作ると、なかなか上手くいかない方も多いと思います。

なかでも、ローストビーフを固くしてしまって噛み切れないことはありませんか?

 

今回は、ローストビーフが固くなって噛み切れなくなってしまった時の原因や、固いローストビーフのリメイク方法をご紹介します♪

 

スポンサーリンク

ローストビーフが固くなったのは切り方が原因?!

ローストビーフが固くなってしまったのは、切り方が原因の場合があります!

ローストビーフは繊維に垂直に切る!

ローストビーフを切るとき、平行切りにしていませんか?

ローストビーフを切るときは固くならないように、垂直切りにするのがおすすめです!

 

お肉を見てみると、繊維の筋が見えませんか?

繊維は硬いので、まともに嚙んでいると顎が疲れてしまいます・・・。

 

なので、ローストビーフを切る時は、肉の繊維に垂直になるように切りましょう。

肉の向きを繊維に沿って並行切りすると、食べる時に苦労します。

 

確かに、平行切りすると切りやすいですよね。

ですが、食べる時のことを考えて、頑張って垂直に切りましょうね。

 

ローストビーフはなるべく薄く切ろう

ローストビーフを切る時、ついつい分厚く切ってしまっていませんか?

 

ローストビーフは2㎜ほどの厚みにしましょう。

薄く切ることで、食べやすい柔らかさになります。

 

2㎜なんて無理!と思いますが、よく切れる包丁だと簡単に切られます♪

ローストビーフを今年作って食べようと考えている方は、包丁も新調してはいかがでしょうか?

一度焼いた肉を柔らかくする方法!再加熱やリメイク法も紹介
肉を焼きすぎて固くなってしまったことはありませんか?実は固くなった肉は後から柔らかくする方法があります。固いお肉を処分する前に、試してみては?!
スポンサーリンク

捨てるのはもったいない!固いローストビーフのリメイク法は

固くなってしまって食べるのが難しいローストビーフ、捨ててしまうのはもったいないですよね。

ということで、固いローストビーフのリメイク方をご紹介します♪

 

個人的におススメは煮込み料理です!

ビーフシチューやカレーなんかは作りやすいと思います♪

また、ビーフストロガノフやおでんに使う方もいました。

 

その他には、ハムのように切って使う方法もあります。

・スライスしてサンドイッチに挟む

・細切りなどにしてサラダに入れる

・細かく刻んでチャーシュー代わりにチャーハンなどに入れる

 

調べてみると、紹介したほかにもいろいろなメニューがありました♪

食材が無駄にならないのは、いい事ですよね!

失敗してしまっても、リメイク方を知っていることで作りやすいと思います。

個人的には細かく刻んでチャーハンの具にするのがおすすめです!

冷しゃぶを冷蔵庫に入れると固くなる?作り置きでも固くならない作り方!
冷しゃぶはお肉と一緒に野菜をたっぷり摂れる、夏の定番メニューです。夕食のために早めに作って冷蔵庫に入れておこうと思うのですが、肉が固くならないか心配ですよね。調べてみると・・・冷しゃぶを冷蔵庫に入れても固くならないし大丈夫という方もいれば、...

さいごに

ローストビーフが固くなってしまった時の原因や、固いローストビーフのリメイク方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

原因を知ることで、対処もしやすくなります。

また、もし失敗しても次は固くなくなることはないでしょう♪

 

失敗してしまった時は、是非リメイク方を試してみて下さい。

 

失敗したローストビーフも美味しく食べられますよ☆

最後まで読んでくださりありがとうございました。

茹でた鶏肉がうっすらピンクだけど食べても大丈夫? 生焼けはレンジで加熱する?
鶏肉ってヘルシーで美味しいですよね。焼く、煮る、茹でる、などいろんな調理方法があり、割とどんな食材とも合います。そんな万能な鶏肉ですが、調理した時、火が通ったと思ったけど中がうっすらピンクだったなんてことありますよね。調理中に気づければいい...
鶏肉の臭みの原因と対処法とは!食べられるか判断する方法
賞味期限が近くなってきた鶏肉の臭い…気になったことはありませんか?あの臭み、食べても大丈夫なのか不安になりますよね。あの独特な臭みは、冷蔵庫の臭いなのか、傷んでしまったのか…。賞味期限が近いだけで捨ててしまうのはもったいなく感じます。今回は...

コメント