アフィリエイト広告を利用しています

祝い箸はいつまで使うの?洗って使うか洗わないの知っておきたいマナーを解説!

スポンサーリンク

「祝い箸」と言うのをご存知でしょうか?

お正月になるとおせちやお雑煮を食べますよね。

そういったおめでたい時に使うのが祝い箸です。

もちろんお正月だけでなく、ご婚礼や子供の初節句などの慶事の席でも用いる縁起箸です。

しかし昔ながらの日本の風習にとらわれない家庭も多くなった昨今、祝い箸のこと自体ほとんど知らないという人も多いかと思います。

祝箸はいつまで使うのか

また祝い箸のことは知っていても、意味や由来までは知らないという人もいるかと思います。

そこで今回は祝い箸について詳しくご説明していきます。

スポンサーリンク

祝い箸を使う期間はいつまで使う?箸は洗わないの?

祝い箸の使い方についてですが、箸の中央部分を手に持ち、お食事では箸の先から一寸(約3cm)の部分を使うようにしましょう。

詳しいことは次章で説明しますが、箸の両端が細くなっているからと言って、箸の向きを変えて取り箸として使うことはNGになります。

使う期間は元旦から松の内(1月7日)まで

松の内までといわれていますが、私は3が日が限度です(^_^;)

祝箸は洗う?洗わない?

もしお正月に使う場合は、

祝い箸の箸袋に家族の名前を書いて、大晦日に神棚に供えておきます。

そして元旦から松の内(1月7日までの松飾りを飾る期間のこと)の間は自分の祝い箸をきれいに洗って使い続けるというのが正しい使い方です。

使い捨てではないので注意しましょう。

使い終えた箸は、神社で行われる「どんど焼き」や「お焚き上げ」の時にお正月飾りと共に燃やしてもらうのが正式とされています。

スポンサーリンク

そもそもなぜ祝い箸を使うの?由来や意味を解説!

では続いて祝い箸の由来についてご説明します。

祝い箸には、様々な由来や意味があります。

祝い箸の長さは「末広がりの八寸」(約24cm)で、柳の木で作られており、「両口箸」、「柳箸」、「俵箸」とも呼ばれます。

この箸は、両方の先端が細くなっているため、「両口箸」とも呼ばれます。

それは、一方は神様用、もう一方を人が使うためで「神人共食」を意味しています。

祝い膳には、神様への感謝のお供え物という意味があり、それを人がいただくことでその力やご利益を得るという願いが込められています。

なので前章でもお伝えしましたが、両方とも使えるからといって、ひっくり返して取り箸にしたりするのはタブーです。

その大事な箸がお祝いの席で折れたりするのを避けるため、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。

そのため「柳箸」とも言われます。

柳は折れにくいだけでなく、春一番に芽吹くおめでたい木と言われ、縁起が良いとされています。

また祝い箸は、箸の中央が膨らんでいる形が米俵に見えることから、五穀豊穣を願って「俵箸」とも呼ばれます。

その他、「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄を願ったり、

「太箸(たいばし)」と呼ぶこともあります。

まとめ

日本の文化では、神々はまず箸に依りつき、その箸をつかってお供えされた食事を召し上がったと言われています。

そういった言い伝えを元に作られたのが祝い箸なんですね。

祝い箸を手に入れる方法についてですが、お宮参りの際に、神社によってはいただける場合もあります。

また、箸の専門店や百貨店などでも取り扱っているので、お店の方に聞いてみましょう。

お正月の時期であればスーパーでも取り扱っていることがあります。

祝い箸は昔からの日本の伝統的な風習なので、お正月にはぜひ使うことをお勧めします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント