アフィリエイト広告を利用しています

おせちは重箱にいつ詰める?おせち作りの手順とポイントを伝授!

スポンサーリンク

お正月と言えばおせちですよね。

今ではデパートやスーパーで買ってしまう家庭も多いかと思いますが、

今年は自宅でおせち作りに挑戦してみませんか?

 

おせちというとたくさん作るものがあって大変

というイメージがあるかもしれませんが、

冷凍保存などを活用することによって

自分のペースでちょっとずつ作ることができます。

 

今回はおせち作りに挑戦しようという方のために

おせちの詰め方と作るときのポイントをご紹介します。

 

おせちはいつ詰める?きれいに見える詰め方も解説!

 

おせち料理と言うと元旦に食べるイメージですが

もともとは年が明けてからではなく

年末の大晦日の日に食べるものだったようです。

 

今でも北海道や東北などではおせち料理を

年末に食べるという習慣が残っています。

とはいえ今では新年に食べる人の方が多いので

前日の大晦日までに作って詰めておく家庭が多いようです。

 

詰め方についてですが

おせちといえば重箱ですよね。

 

昔は五段重ねが主流だったみたいですが、

今では三段が一般的になってきました。

重箱は、上段から「一の重」、「二の重」、「三の重」と呼び、

それぞれ詰めるものが決まっています。

 

「一の重」には祝い肴と口取り、

「二の重」には焼き物と酢の物、

「三の重」には煮物を中心に盛り付けるのが基本です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

[一の重]
一の重には「市松型」という詰め方をします。
市松型というのは、重箱を9つの正方形で
均等に分けて詰めていく方法です。

詰めるものは
数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう、
紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとんなどになります。

 

[二の重]
二の重は、焼き物、酢の物を中心に詰めます。
詰め方は「末広型」です。
末広型は、中心に盛り付けた1品から
扇状になるように詰める方法です。

詰めるものは、
紅白なます、ちょろぎ、酢蓮、菊花かぶ
海老、ぶり、鯛などです。

 

[三の重]
三の重には煮物を詰めます。
詰め方は「手綱型」です。斜めに詰めていきます。

詰めるものは、
昆布巻き、里芋、くわい、陣笠椎茸、
手綱こんにゃく、梅花にんじん、たけのこなどです。

 

おせち作りの順番のポイントは?

 

「おせち」と一口に言っても作るものがたくさんあって

何から作っていいのか困ってしまいますよね。

実はポイントはこの2つだけです。

 

・日持ちするものから作る
・冷凍保存を活用する

 

おせち料理は

佃煮→酢の物→煮物→焼き物

の順で日持ちするので、

まずは佃煮から作っていきましょう。

 

佃煮だと冷蔵庫で1週間から10日程日持ちします。

1番日持ちしない焼き物でも冷蔵庫に入れれば、

2~3日持ちます

 

また冷凍保存を活用するのも1つの手です。

栗きんとん、昆布巻き、豚の角煮、

伊達巻き、黒豆の煮物など

おせちの料理には冷凍保存できるものもたくさんあります。

 

冷凍保存に不向きなのが、

こんにゃくを使用した料理と数の子になります。

冷凍したものは重箱に詰める前日の早い時間から

冷蔵庫に移して自然解凍をしてくださいね。

 

まとめ

 

おせちの基本についてお伝えしましたが、

おせちの作り方や詰め方は地域などでも違いがあり、

こうしなければいけないという厳密な決まりはありません。

それぞれの家庭に合わせたおせちを作るのがいいと思います。

 

おせちを詰めるときは、崩れにくいものから詰めることや、

奥から詰めていくときれいに詰められますよ。

また汁の多いものは、ゆずの中身をくり抜いたものに入れると

お正月らしくなりますが、

100均などで売っている小鉢や小物を活用するのもお勧めです。

おせち作り頑張ってくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント