毎年、敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントをおくっている方も多いと思います。でも、意外と敬老の日の意味や由来は知らずにプレゼントをあげる日になっていませんか?
今回は、敬老の日の由来を意味を子どもにもわかりやすく説明していきたいと思います。
敬老の日の意味は?
敬老の日の趣旨は
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日となっています。
子どもには、
「おじいちゃん、おばあちゃんにいつもありがとう。いつまでもげんきでいてね」と伝える日だと説明すれば趣旨は伝わると思います。
もう少し詳しく由来を紹介します。
敬老の日はいつ?由来は?
敬老の日は以前、9月15日でしたが、
2003年から9月の第3月曜日に変更されたそうです。
2018年は9月17日
2019年は9月16日
20020年は9月21日です。
9月15日は老人の日として、老人福祉法にて定められていて、9月15日からの一週間は老人週間となっています。
敬老の日の由来は?
敬老の日発祥の地として知られているのが、兵庫県多可郡野間谷村。
1947年(昭和22年)に9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりだといわれています。
当時の村長が年寄りの知恵を借りてむらづくりをしようという趣旨で開催したもので、日取りは農閑期で、気候のよい9月中旬ということで9月15日になったそうです。
これが全国に広がって、国民の祝日として「敬老の日」が制定されたとのこと。
このほかにも、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日が593年9月15日であるとして、敬老の日の由来になったという説もあるそうです。
悲田院(ひでんいん)というのは、身寄りのないお年寄りや子どもを救う施設で、現在でいうと老人ホームのようなところです。
もしも、子どもに敬老の日の由来を簡単に説明するとしたら・・・。
昔、小さい村でお年寄りに楽しんでもらって、ありがとうを伝える集まりがありました。
お年寄りを大切にするのはいいことだと、その集まりはどんどん広まっていきました。
そして、日本全国でおじいちゃん、おばあちゃんにありがとうと伝えようと、敬老の日が決められました。
こんな感じでしょうか(#^.^#)
敬老の日って何をするの?
敬老の日にはおじいちゃん、おばあちゃんに普段からの感謝の気持ちをつたえて、プレゼントを渡したり、食事に出かけることが多いと思います。
敬老の日でお祝いするのは何歳から?
老人福祉法では老人は65歳からと定められているそうです。
国連の世界保健機関(WHO)の定義でもお年寄りは65歳以上となっています。
若い年齢40代50代でもお孫さんのいる方がいます。
若い年齢の方でも、お孫さんから敬老の日のプレゼントを贈っても喜ばれると思います。
若いから年寄り扱いされて、気を悪くすると心配だったら、一度ご本人に確認してからの方がいいかもしれませんね。
♬ ♪ ♬
いかがだったでしょうか?
敬老の日は人生の先輩のおじいちゃん、おばあちゃんに長生きしてもらうように、そして感謝の気持ちを伝えたいですね。
コメント