数珠のふさがぐちゃぐちゃに!まっすぐ伸ばす方法と保管方法も!

数珠はどのようにしまっていますか?

大半の人は、使い終わったら数珠袋に入れてそのままにしていると思います。

 

無造作にしまっておくと・・・久々に数珠出してみたらふさがぐちゃぐちゃになってること、ありますよね^^;

ぐちゃぐちゃのまま参列するのも恥ずかしいですし、まっすぐに直したいです!

 

そこで今回は数珠のふさを自分でまっすぐに伸ばす方法と、

数珠がぐちゃぐちゃにならないための保管方法についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

数珠のふさがぐちゃぐちゃに!直す方法は?

 

まずふさを伸ばす方法についてですが・・・

鍋やヤカンなどでお湯を沸かし、

ふさに蒸気を当てながら優しく手で伸ばしていくと

しわがきれいに伸びていきます。

 

注意点としては、

ふさがびちゃびちゃに濡れるほど蒸気を当てないことと、

温度が高くなりすぎないように加減することです。

 

一般的に100度程度なら絹は大丈夫と言われていますが、

なるべく手短に行うようにしましょう。

 

またくれぐれもやけどには注意してくださいね。

 

スチームアイロンのスチームを浮かせて当てる方法もありますが、蒸気が弱いのでやかんの方が効果的です。

直接アイロンをかけるのはNGです!

ふさが縮んでしまうのでやめておきましょう。

 

ふさに直接お湯や水をつけてしまうと、色落ちの原因になるので

蒸気をあてて伸ばすようにしてくださいね♪

 

スポンサーリンク

数珠の保管方法!ふさがぐちゃぐちゃにならないように!

ふさがまっすぐきれいになったら、今度からぐちゃぐちゃにならないように保管したいですね。

保管する前にまず、お手入れをします。

数珠の手入れの仕方

①数珠をキレイな布で拭く
②ふさにクセがついていたらクシでとかすか、蒸気で伸ばす

 

まず、使用した数珠はキレイな布で拭いて、汗やホコリをとります。

ふさがクセがついていたらクシでとかしますが、ぐしゃぐしゃになってる時はやかんの蒸気をあてて伸ばしましょう。

 

数珠の保管方法

①ふさを整えて数珠袋や桐の箱に入れます。
②直射日光の当たらない気温変化の少ない場所で保管します

ふさが乾いている状態で、数珠袋や桐の箱に入れて保管します。

入れるときは、ふさを整えてから入れるようにしましょう。

保管場所はタンスや仏壇の引き出しなど、使いやすい場所に保管すると良いでしょう。

 

数珠掛けにかけておくと、ふさが傷まないですよ。

 

数珠の種類によっては虫に食われてしまうことがあるので、数珠袋や桐箱の中に防虫剤を一緒に入れておくと安心です。

 

また、数珠の紐が切れそうになった切れてしまった時は、直してくれる仏具屋さんもありますので、問い合わせてみてくださいね。

数珠の処分・供養方法

ぐしゃぐしゃになった房は蒸気を当てるとまっすぐになるとお伝えしましたが、ものによってはどうしようもならない場合もあります。

 

また数珠も、大切に使っていても年月とともにだんだんと傷んできてしまうこともあるでしょう。

もし数珠を処分することになった場合は、お付き合いのあるお寺に納めて処分してもらうのが基本です。

 

数珠は念のこめられた品なので、そのままゴミとして破棄することは避けましょう。

忙しくてお寺に行くことができない人は、郵送対応している神社に数珠を送って、お納めしてもらいましょう。

 

また新しい数珠を買う場合、販売店によっては古い数珠を引き取ってくれる場合もあるので、購入前に1度確認してみましょうね。

 

 

ふくさを売ってる場所は?どこで買うのがおすすめ?代用品も紹介
結婚式などで、突然必要になる「ふくさ」。急だと、どこに売っているのかわからなくて困りますよね。家に常備している方も少ないと思います。できれば、身近な場所で手に入れたいものでしょう。今回は、ふくさの売っている場所・おすすめ、代用品などをご紹介...

まとめ

数珠のふさがぐちゃぐちゃになった時の、まっすぐに伸ばす方法と保管方法を紹介しました。

 

ふさがぐちゃぐちゃになったら、やかんにお湯を沸かして蒸気で伸ばしてみてください。

保管する時はふさを伸ばして袋や箱に入れるように気をつけてください。

 

数珠は日本仏教に伝わる大切な法具の一つで、仏事の時には欠かせない必需品です。

今回自分でできるふさをきれいにする方法についてご紹介しましたが、

数珠を長持ちさせるためにも、場合によっては修理に出すことも検討してみてください。

数珠を使用した後は、柔らかい布で汗やホコリなどを優しく拭き取ってから、保管してくださいね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

数珠を人に借りるのはアリ?忘れた時の対処法を紹介!
通夜や葬儀に参列した時、うっかり数珠を忘れてしまったらどうしますか?式場が遠かったら取りに帰ることもできないし、困ってしまいます。そんな時、参列者の他の方から数珠を借りればいいのでしょうか?今回は、数珠を忘れた時、他の人から借りていいのか?...
子供に数珠は必要?持たせるタイミングや売ってる場所は?
数珠は、お通夜やお葬式、法事では必須アイテムです。数珠を持つことは大人のマナーですが、子供の場合はどうなのでしょうか?私は3歳くらいに持たされたような記憶があります。いつかは持たせるもの、としても一体何歳から持たせるべきなのか気になりますよ...

コメント