茶碗蒸しの正しい食べ方と蓋のマナーは?意外な食べ方にビックリ?

食事をする時のマナーは様々なものがあり、正直覚えきれないほどです・・・。
また、「正しい食べ方」なんていうのもあって何だか難しいですよね。

 

食事のマナーのなかでも、皆さんは「茶碗蒸し」の正しい食べ方をご存知でしょうか?
茶碗蒸しに食べ方やマナーがあるの!?とビックリしますよね。
茶碗蒸しは食べる機会も多いので、マナーを覚えて置いて損はないでしょう。

 

今回は茶碗蒸しの正しい食べ方と蓋のマナーについてご紹介します。

また、後半では簡単に作れる茶碗蒸しのレシピも紹介するので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

茶碗蒸しの正しい食べ方!マナーは?

茶碗蒸しを食べる時のマナーですが・・・

現代では、スプーンがあるため、
スプーンで一口ごとすくって食べるのがマナーとされています。
スプーンですくって食べるといっても、もちろん、決して混ぜて食べるようなことはしてはいけません。

 

しかし、まだスプーンがなかった時代は、箸で茶碗蒸しを食べていました。
箸なので、もちろんすくって食べることはできません。
そこで昔の人たちは、茶碗蒸しを箸で崩して汁物としてすすって食べていました。

 

確かにスプーンがなければ、一口ずつ食べられませんからね・・・。
崩してすすって食べるもの、仕方ないと思います。

 

茶碗蒸しの起源について

ちなみに茶碗蒸しの起源は1689年~に、唐人(中国・朝鮮の人)から伝えられたものです。
場所は現在の長崎県長崎市、そこに唐人屋敷があり、誕生したそうです。

 

そして、その茶碗蒸しを気に入ったのが、伊予松山の藩士である吉田宗吉信武であると言われており、その後専門店も出来たそうです。

 

スポンサーリンク

茶碗蒸しを食べた後の蓋はどうする?

ところで、茶碗蒸しを食べる際に、開けた蓋をどこにどのように置くのか迷いませんか?

そこで、茶碗蒸しの蓋のマナーについてご紹介します。

 

茶碗蒸しを食べる時、

蓋は裏についた水滴をこぼさないように、裏返しで開けます。
蓋を裏返しであけたら、そのまま右側に置いてください。
また、食べ終わった後は元の状態に戻しましょう。

 

蓋をもたれさせるように置いている方がいますが、マナーとしてはNGです。
裏返して右側に置くのがマナーなので、覚えておきましょう。

 

ちなみに、汁椀やうな重の蓋なども、裏返しで置くのがマナーとなっています。
うな重の場合でテーブルが狭いときは、お重の下に置くのもOKだそうです。

 

楽天でも評判の茶碗蒸しです♪

たまにはお取り寄せで美味しい茶碗蒸しを食べるのもいいですね!

 

お手軽茶碗蒸しレシピ

茶碗蒸しといえば、作るのが敷居が高いように感じますが・・・

実はお家でもうどんだしの素を使って簡単に作れちゃいます♪

レシピを紹介します!

 

~材料~

卵       2個
水       400㏄
塩コショウ   少々
うどんだしの素 1袋
枝豆      10粒くらい
銀杏      6粒くらい
かまぼこ    4枚くらい
白身魚     1切れくらい
ほうれん草   30gくらい
ニンジン    30gくらい

1、 卵、水、塩コショウ、うどんだしの素を良く混ぜ合わせる
2、 中に入れる具材をカットしておき、ボイルする(具材はお好みで)
3、 卵の汁と材料を投入する(湯吞みなどでもOK)
4、 ラップをしたら、600wのレンジで3~4分加熱して完成。
(固まっていない場合は数分追加で加熱する)

 

うどんだしの素を使うのでお手軽ですね。

まさかレンジでこんなにも簡単にできるのはビックリです♪

是非参考にしてみて下さい♪

 

うどんだしは、うどんだけじゃなく、だし巻き卵や浅漬けなどいろいろな料理に使えるので、常備しておくと便利ですよ!

 

さいごに

茶碗蒸しの正しい食べ方や食べる時・食べた後の蓋についてご紹介しましたが、
いかがでしたか?

 

茶碗蒸しの正しい食べ方は、現代と昔では違うことがわかりました。
今となっては箸で混ぜて食べるのは考えられませんよね。
スプーンが浸透して良かったです・・・。笑

 

また、食べる時の蓋は裏返して右側に、食べ終わったら元通りにしてください。

蓋をもたれさせるように置くのはNGです。

マナーを一つ知ることで、大人気分ですね!

茶碗蒸しの正しい食べ方やマナーを知りたい方は、参考にしてみて下さい。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

そうめんは1束〇〇〇カロリー・太りにくい食べ方は!
暑い夏!食欲なくなって、ついつい毎日のようにのどごしのいいそうめんばかり食べてしまっていませんか?そうめんはツルツルとたくさん食べてしまいますが・・・カロリーってどれくらいあるんでしょうか?もしかして、カロリーオーバーになっているかもしれま...
かまぼこはそのまま冷凍できる?正しい冷凍方法と解凍の方法!
かまぼこってなぜか余ってしまいますよね。ちょっとしたおかずには丁度いいのですが・・・。また、お正月にかまぼこを買いすぎて、余らせてしまうこともあります。余ったかまぼこは捨ててしまうのはもったいないです!少しでも長く食べられるように、冷凍方法...

コメント