アフィリエイト広告を利用しています

雛人形を母から娘に代々受け継ぐのはアリ?親のお下がりでもいいの

スポンサーリンク

女の子が産まれて、初節句が近づくと雛人形の準備をしなきゃ!と親はバタバタしてしまいますよね?

 

雛人形って高級なイメージがあるし、誰が娘に贈るものなの?

値段は、どんな種類があるの?

などいろいろと考えてしまいます。

 

ところで、自分の雛人形がある場合、子どもに受け継ぐのはアリなのでしょうか?

私も、娘が生まれた時に、自分の雛人形があったので、これを家で飾ろうと思ったのですが、色々調べてみるとなんと!

 

「お祓いしなきゃいけない(*_*)!?」

「ママの雛人形は、ママが成人するとその役目をはたしてしまっている!?」

などなど色々出てきて・・・

「えーどうしよう(~_~;)」と悩んだ経験があります・・

 

そこで今回は雛人形を母から娘に代々受け継ぐのはアリ?親のお下がりでもいいのかについて紹介します。

雛人形の準備で迷っている方は参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

雛人形は新しいものを購入するべき?お下がりはダメなの?

まず、ひな人形はお下がりなど良いのか?についてご紹介したいと思います!

女の子が生まれた時に、ママのひな人形があるのだけど

これって娘に受け継いだらダメなのかな?って思いませんか?

 

私が実際そうだったのですが(^_^;)

 

 

雛人形について調べてみると・・・

雛人形には厄除けの役割があるとされていて、ママが成人になった時にその役目がおわるとされており、

ひとりひとつの雛人形という風習が一般的だといわれています。

 

しかし中には、親子で同じ雛人形を使いたいなどと考えている方もいるのではないでしょうか?

私自身は、親子で使っても良いと思います!

 

夫婦や双方のご両親とお話しをして、母親のお下がりでも良いよ!

というお話になれば使って良いと思います。

 

雛人形の歴史的背景を理解し、ひな人形の意味を理解し、各家庭でどういった形で雛人形を用意するか話あって決めるのが良いかな(^^)?

と筆者は思います!

 

スポンサーリンク

自分の雛人形を娘に受け継ぐ時の注意点!お祓いは必要?

では雛人形を受け継ぐ際にどういった注意が必要なのかどうかご紹介したいと思います!

 

さきほどもご紹介したように、もしママが使っていた雛人形を受け継ぐとなった場合、双方のご両親の意見も聞いた方が良いと思います!

 

中には、女の子が生まれたら新しい物を買い与えたいと思っている場合や、そういった習慣がある地域もいるかもしれません

 

結婚すると自分たちだけでは決められないことが増えてくるので、夫婦と両家のご両親と相談してみてください!

 

雛人形を引き継ぐ時、お祓いが必要?

次にお祓いなどが必要かどうかです。

古くなった人形を処分などする際は、人形には魂がやどるということから、人形供養などお祓いをした方が良いとされていますが・・・

 

人形供養することは、この世からなくなる時に感謝の意味をこめて行うものなので、娘さんに受け継ぐ際は、お祓いの必要はないかと思います。

 

ただ、気持ち的にお祓いしたいなと感じた場合などは、神社の神主さんとご相談して、お祓いをお願いするのも良いと思います。

1色ずつに意味がある!ひな祭りの菱餅の5色の意味をそれぞれ解説!
ひな祭りのお菓子の一つ、菱餅! 色合いも素敵で、魅力的なお菓子ですよね~♪ お雛様の下の段にもプラスチックの菱餅が飾られていますよね。 実は菱餅には、色々な意味合いがあるのをご存知でしょうか? 色や順番、ひし形なのにもきちんと理由があるんで...

知っておきたい!雛人形の歴史

女の子が生まれ、初節句を迎える時、家に両家のご両親を招待して、みんなでお祝いをすると思いますが・・・

雛人形を飾りますよね。

雛人形ってなぜ飾るか知っていますか?

雛人形の歴史からご紹介したいと思います!

 

雛人形は、中国の伝統が日本に伝わってきたものです

今では3月3日は桃の節句、ひな祭りとして行われていますが、

 

もともと、3月3日は上巳の節句(じょうしのせっく)と呼ばれ、性別や年齢など関係なく、草やわらで作った人形を撫で、自分の穢れをうつし

その人形を川などに流し、厄を払う儀式を行ってきました。

これを「流し雛」といいます。

 

また3月は桃が咲く時期と重なることから

「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

 

やがてその伝統が日本にその伝統が伝わります。

平安時代の日本では、貴族の中で、ひいな遊びと呼ばれる、紙の人形遊びが流行ります。

このひいな遊びと流し雛が合わさって「ひな祭り」ができたと言われております。

 

江戸時代に人形作りの技術が向上し、雛人形を川などに流すのではなく飾るようになり、女の子の健やかな成長を祝う「ひな祭り」が現代に受け継がれていると言われています

 

ここまでが、ひな人形の歴史になります。

 

雛人形を買うタイミングは?

この雛人形なのですが、女の子が生まれたらいつ買うのかというと

 

だいたいお正月が過ぎた1月上旬~1月中旬あたりから

お店やテレビなどのCMを見かけるようになるので、

このぐらいの時期から用意するのがベストかな(^^)?と思います!

 

だいたい2月の中旬までに用意するのが良いと思います。

では用意する際、誰が用意するなど決まっているのでしょうか?

 

一般的には、ママ側の祖父母が贈るなどという風習があるようです

それは昔の習慣が関係しているのです

 

昔は結婚すると、お婿さんの両親と同居することが多く、お嫁さんのご両親は

お嫁にいった娘に会いたくても中々会うことが難しかったと言われています

 

そこで、お祝いごとの際は、お祝いの品を持って尋ねると、娘に会う良いきかっけになっていたとされています

それが現代のひな人形はお嫁さんの、ご両親が贈るといった形に繋がっているとされています。

 

そういった背景から、ひな人形を用意するといった形になっていますので、実際に!雛人形を用意する際は、ご両親と相談して、誰が用意するのか、

一緒に買うのかなどは各家庭で決めて良いのではないでしょう(^^)?

 

ひな祭りは何をする?当日の過ごし方とやることまとめ!
3月3日は桃の節句。「ひなまつり」 ひな人形を飾って、ひなあられを買って、ちらし寿司を食べて過ごす♪ などが一般的だと思うのですが 実際「ひなまつり」って何を祝う行事か知っていますか?? その他にも、女の子が生まれて最初の年にお祝いする「初...

まとめ

雛人形を母から娘に代々受け継ぐのはアリ?親のお下がりでもいいのかについて紹介しました。

 

雛人形を用意するときにわたしの雛人形を子供にも受け継いでほしいと思う方もいらっしゃると思います。

雛人形のお下がりは決して悪いことではないので安心してください。

 

ひな祭りや、ひな人形の役割、各家庭での話合いのもと、自分の家庭にあった形でわたしは良いと思いますよ(*^_^*)

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

お雛様の下に敷く赤い布!毛氈(もうせん)はどこに売ってるの?
お雛様の下に敷く赤い布! あの赤い布は毛氈(もうせん)という名前です。 毛氈は大切にしていても、毎年使っていると汚れが気になってきますよね。 洗濯すればいいのですが、どうやって洗っていいものか迷います。 思い切って、買い替えようと思っても、...
雛人形は供養してから処分する?ガラスケースの処分方法も!
娘さんがある程度大きくなると、雛人形を飾る機会も減っていくでしょう。 娘の成長を祝い飾った雛人形ですから、捨てるのももったいない気がしますが、しまっておくスペースももったいないです。 とは言え、雛人形をそのまま捨てるのも気が引けますよね…。...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
くらしのヒントBOX!

コメント