窓の結露防止の両面テープが剥がれない!剥がし方を紹介(アルミサッシ)

冬の悩みといえば、窓の結露ですよね。

結露を防止する手段として、結露防止の両面テープというものがあります。

とっても便利なのですが、たま~に剥がれないことがありませんか…?

 

私も結露防止の両面テープのものを使うのですが、

剥がれなくなって困ったことがあります…。

 

今回は、結露防止の両面テープやプチプチの剥がし方についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

アルミサッシに貼った結露防止の両面テープの剥がし方は?

 

アルミサッシに貼った、結露防止の両面テープの剥がし方についてご紹介します。

100均でも購入できる「シールはがし」

シールはがしはホームセンターや100均で販売されています。

 

色々な方法を試した中で、シールはがしが一番スルスルと剥がれました…!

剥がすときにヘラなどがあれば、もっと楽に剥がせると思います。

 

もし、シールはがしがどうしても手に入らない時は代用として、こういったものも使えます!

①ドライヤーの熱を当てて剥がす

粘着剤の部分にドライヤーの熱風をあてると、粘着剤が緩んで剥がしやすくなります。

 

②酢を使って剥がす

料理に使う「酢」は酸の力で粘着部分を溶かしてはがれやすくするんです!

酢を粘着剤のついてる部分に浸透させて、ラップをかけて10分ほどしてから剥がします。

剥がれにくい時はヘラを使いましょう!

 

酢はお掃除や消臭、鍋の焦げ付きなど色々使えて便利ですね♪

 

③食器洗い洗剤を使って剥がす!

クッキングペーパーやいらない布を接着面にあてて、食器洗い洗剤(界面活性剤)を染み込ませしばらく(10分くらい)置いてから、拭き取ります。

 

※食器洗い洗剤は、プラスチックや木製のものなどに使うと変色する恐れがあるので注意してくださいね。

 

個人的にはシールはがしが一番、効果的でおすすめです♪

専用のヘラが付属てついているものもあるのでチェックしてみてくださいね。

「クレ556」も効果的!

 

クレ556といえば、DIYのメンテナンスなどに使うものですよね。

ネジを緩める際やサビや汚れ落としに使用します。

汚れ落としに使えるとしても、両面テープを剝がすのは難しそう…と思いますよね。

しかし、実際にクレ556をかけて削ってみると、剥がれました!!

 

方法は、クレ556を吹きかけふやかして、ヘラや割り箸などで削るだけ。

少し大変ですが、ただ剝がすよりは楽だと思います。

家に1つはあるものだと思うので、とりあえずの場合におすすめです。

両面テープを剥がすのには向いていないもの

 

手、消しゴム、ハサミでカット、水、酢、中性洗剤…。

これらはすべてNGでした!!全く剥がれません。

 

手や消しゴムで無理やりやっても全く剥がれませんでした。(当たり前)

ハサミに関してもただただ疲れるだけ…。

酢を使う方法もあったのですが、これも臭いだけで効果なし。(絶対にやらない方がいい)

中性洗剤も意味なしでした…。

 

両面テープを剥がす際は、シールはがしかクレ556を使うといいですよ(^^♪

 

スポンサーリンク

窓ガラスに貼ったプチプチも剥がれない?!剥がし方は?

断熱用に窓にプチプチを貼っている家庭もあるかと思います。

我が家も結露防止や断熱のためにプチプチを貼っています。

 

断熱の効果もあって、値段もお手頃なプチプチですが・・・

貼るのはカンタンだけど、なかなか剥がれない時があって苦戦しました(>_<)

ピッタリくっつくと最初の剥がすところがめくれないんですよね。

 

そこで

両面テープを剥がす以外にも、断熱用のプチプチを剥がす方法もご紹介しちゃいます♪

 

プチプチを剥がす際は「台所用洗剤」+「スクレーパー」がおすすめです!

 

方法は・・・

①プチプチ部分をスクレーパーで剥がし、粘着部分だけ残るようにする。

②台所用洗剤を水で薄めてスプレーをつくり、吹きかけて下さい。

③最後にスクレーパーでこすり落とせばOK!

台所用洗剤でスクレーパーの動きがスーッとなるので、吹きかけてからは楽だと思います。

 

↓こちらのスクレーパーはプラスチックとステンレスの替刃になってるので、色んなところで使えて便利♪

 

正直この方法も大変なのですが、ただ削り落とすよりは楽です。

マジックリンや粘着剥がし剤はあまり効果がありませんでした…。

 

断熱になると思って、軽い気持ちで、窓に貼ったプチプチですが

剥がすのには一苦労でした^^;

フローリングについたガムテープの剥がし方!床を傷つけない方法は?
ガムテープの粘着力って、本当に素晴らしいですよね。 しかし、フローリングについてしまうと一気に嫌な物になってしまいます・・・。 引っ越しの際にフローリングにくっつけちゃう方、多いのではないでしょうか? ガムテープが...

さいごに

 

結露防止の両面テープやプチプチの剥がし方についてご紹介しましたが、

いかがでしたか?

 

両面テープを剥がす際は、「シールはがし」or「クレ556」を使いましょう。

特にシールはがしはとっても便利なので購入をおすすめします♪

100均にもあるので、手に入れやすいですよ~!

 

プチプチは「台所用洗剤」+「スクレーパー」を使いましょう。

少し大変ですが、落ちないわけではないないので頑張ってください。

 

キレイに掃除して、心地いい部屋にして、春を迎えましょう!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

窓の拭き掃除は雑巾でする?新聞紙がおすすめの理由を解説!
久々に窓をきれいにしようと思い、雑巾で拭いてみたら跡が残ってしまって、かえって汚くなってしまった・・・。 そんな経験ありませんか? 実は窓をピカピカにするにはちょっとしたコツが必要なんです。 この記事では、窓ガラス...

コメント

タイトルとURLをコピーしました