紙コップを倒れないようにする方法!アルミホイルが大活躍!

紙コップって、めっちゃ倒れませんか!?(私だけ?笑)

紙でできているので軽いですし、BBQで使えば風で倒れたり…。

 

調べてみると、とっても簡単な方法で対策することが出来ました!

ちなみに、簡単な方法というのアルミホイル!

どうやって使うのか気になりますよね?

 

また、アルミホイルのほかに、100均でも便利グッズがあるようです。

 

今回は、紙コップが倒れないようにする方法をご紹介します♪

 

スポンサーリンク

アルミホイルを使った紙コップを倒れないようにする方法!

 

紙コップが倒れないようにするには、重心を重くする必要があります。

そこで、アルミホイルを紙コップの下の部分に使います。

 

どう使うのかというと、アルミホイルをホルダー代わりに使うだけでOK。

紙コップの下の部分を安定することで、紙コップも倒れなくなりますよ!

アルミホイルで土台を作るときは、

アルミホイルの上に紙コップを載せてふんわりと紙コップに沿って固めるだけ。

紙コップがホールドされ、コースターのような感じになります。

ちなみにビニールコップでも応用できるので、試してみて下さい。

 

おにぎりを食べた後のアルミホイルでサクッと作っちゃいましょう♪

 

お花見や夏のキャンプや海水浴に行くときなど

アウトドアで活用できる技です(*^-^*)

 

紙コップを2つ使ってみよう!

紙コップをもう一つ使ってホルダーを作る方法もあります!

使う用の紙コップ1つ、ホルダーにする紙コップを1つ、合計2つ用意してください。

ホルダーにする紙コップを横半分に切ります。

使う用の紙コップとドッキング。

ホルダーにする紙コップの向きは、飲み口側を下にしてくっつけて下さいね。

カルディの紙コップが柄もぴったりはまりました笑

 

ハサミがあれば簡単にできるので、おすすめです♪

少し危ないですが、アウトドアの時は包丁で切ることも出来ます。

(ケガしないように注意してくださいね)

 

スポンサーリンク

他にもある?紙コップが倒れない方法!100均グッズも使える?

 

自分で作ることも出来ますが、正直作るのも面倒、という方もいるでしょう。

そこで、そんなあなたにおすすめなのが100均のホルダーやインサートカップ。

色々と調べてみたので、是非ご覧ください。

 

ダイソー インサートカップホルダーセット

 

中身はカップ12個入りのホルダー1個入りの商品です。

カップとホルダーがセットになっています。

 

別の紙コップを入れることが出来ないのが難点ですが、

カップが12個も入っているので、一人1つ買うだけでもお得だと思います。

 

カラーはグリーンとブラウンの2種類です。

 

ダイソー インサートカップホルダー

 

中身は、ホルダーが4個入った商品です。

インサートカップホルダーセットのホルダーのみが入っています。

 

別売りのインサートカップを(20個入り)を買えば、とても便利でしょう。

 

ダイソー カラー紙コップホルダー

 

中身は、ホルダーが6個入った商品です。

レギュラーサイズの紙コップをを設置できるタイプのホルダー。

 

カラーバリエーションも豊富で、可愛らしいデザインです。

持ちてもあるので、お子さんがいる方にも使いやすいでしょう。

 

これ、私の会社でも休憩室でお茶やコーヒーを飲むときにみんな使っています。

マステやシールでデコってる人もいますが、

私は白のホルダーをそのまんま使っています(*^-^*)

 

倒れないし、誰のものかわかるし

プチプライスなのに便利です!

 

また、セリアにも上記のような商品があったので、探してみてください♪

屋外で弁当を温める方法はある?カイロって使っても大丈夫?
秋~冬かけて気になる事といえば、お弁当が冷めてしまうことでしょう。せっかくのお弁当、ホカホカの温かいものを食べたいですよね。カイロを使うのは?とも考えますが、痛むのは大丈夫なんでしょうか?菌は温度によって増殖するので、温度さえクリアできれば...

紙皿が飛ばない方法も紹介!

紙コップと同じく、料理を載せる紙皿も風で飛ぶことがありますよね(;^_^A

もう、BBQのお肉が吹っ飛ぶとタレで服も汚れたりしてパニックになります。

 

紙皿の飛ばない方法も紹介します。

 

紙皿に水滴をつける!

一番簡単な方法は、紙皿の裏側に水滴を少しつけることです。

たったこれだけで、紙皿がテーブルにくっついて飛ぶのを防げます。

 

テープで止める

テープをわっかにして、紙皿とテーブルをくっつけます。

ガムテープなど粘着力の強すぎるものだと、テーブルに跡がついてしまうし、粘着力が弱いと紙皿は飛んでいってしまいます。

 

紙皿をやめる!

アウトドアで洗い場があって、

食器を洗えるのでしたら、紙皿、紙コップをやめるという方法もあります。

高価なものじゃなくても

100均で売ってる食器を使ってもいいと思います。

ちょっと高くなりますが300円ショップには

仕切りのついた木製のプレートもあります。

見た目も可愛くて写真をとっても映えそうです!

 

食べ終わった後、みんなで食器を洗うのも

楽しみの一つになるのでは?

さいごに

 

紙コップが倒れないようにする方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

身近なアイテムでは、アルミホイルや紙コップを切ったものを使うといいでしょう。

作り方もとっても簡単なので、是非試してみて下さい。

 

また、100均にもホルダーがあるので、購入するのもいいと思います。

気になる方は、お近くの100均へ!

 

あと、人数が多い時はマイ紙コップをわかりやすくするために

名前を書くマジックやシール、マステもあると

間違えなくて便利です(#^^#)

 

 

コメント