濡れたレインコートは家のどこにかける?早く乾かす技も紹介!

レインコートは、雨の日にも安心できる素晴らしいアイテム!

一度使うと、梅雨の時期なんかは手放せないですよね!

 

レインコートについて調べてみると、このような声を見かけました。

 

「レインコートって濡れたらどこで乾かすの?」

「濡れたレインコートを早く乾かす方法はあるの?」

「レインコートが汚れたら、洗濯すべき?」

 

今回は、濡れたレインコートは家のどこにかけるのか、そして早く乾かす技についてまとめました!

 

スポンサーリンク

濡れたレインコートって家のどこにかける?

レインコートを干す場所は、「玄関」or「お風呂」の2つが多いでしょう。

また、雨が降っていなければベランダに干してもOKです。

 

濡れているものなので、水が垂れてきてもいい場所が望ましいですね。

玄関

玄関では、突っ張り棒やマグネットフックを使って干している方もいました。

確かに、突っ張りなどを使えば乾かしやすいですね~!

 

玄関に干す時にはレインコートが壁につかないように、注意してくださいね。

壁紙が濡れてカビてしまうかもしれません(゚o゚;

 

お風呂場

そして、お風呂場は定番中の定番でしょうか。

汚れてもサッと洗いやすいですし、乾燥機能がついていれば乾かしやすいです。

 

お風呂場に干す所がない時も玄関同様、突っ張り棒を使ってみてくださいね。

また、マグネットがつけられるようでしたら、こんな便利グッズもあります。

 

ベランダ

ベランダでしたら、物干しがあればそのまま干せるし、下が濡れる心配もなくていいですよね。

 

ただし、雨が降っている時は、更に濡れてしまうかもしれないのでやめておきましょう。

長い時間ビショビショにしておくと、ニオイやカビの原因になります。

 

他にも

軒下に干したり、屋根付きのガレージの軒下に干す

という方もいました!

 

スポンサーリンク

濡れたレインコートを早く乾かす方法!

レインコートを濡れたまま放置していると、カビが生えてくるかもしれません。

少しでも早く乾かしたいですよね。

 

早く乾かす方法を考えてみたのですが、この上の二つだとお風呂だと思います。

乾燥機能がついていることを考えると、玄関よりは早いでしょう。

 

ちなみに、私は洗濯物を干す場所にタオルを敷いて干しています。

乾燥機を置いているので、急ぎの時はあっという間乾くので便利です。

 

使ったタオルを洗う手間ができてしまうのですが、

レインコートを優先させることを考えれば、それほど苦ではありません。

 

乾燥機がない方は、扇風機を置くと、乾燥機代わりになりますよ~!

 

レインコートが汚れてたら…洗濯した方がいい?

レインコートが軽い汚れの場合、お風呂場でサッと流すといいでしょう。

 

汚れが気になる場合は、洗濯タグを確認後、洗濯してください。

レインコートは色々な加工がされているので、洗濯タグの確認は必須です!

 

レインコートを洗濯する際は、必ず洗濯ネットに入れましょう。

レインコートは撥水加工がされているので、できるだけ負担を減らしてあげてください。

 

洗剤は家庭用の中性洗剤でOKですが、おしゃれ着用のものは避けた方がいいです。

おしゃれ着用のものには柔軟成分が含まれているので、レインコートの撥水効果が損なわれることがあります。

 

ぬるま湯で洗うと、より汚れが落ちやすくなります♪

 

また、すすぎの時間は通常の2倍にしてください。

レインコートは水分を通さない加工がされているため、すすぎに時間がかかります。

 

ちなみに、脱水は必要ありません。生地の加工へのダメージとなってしまいます。

 

洗濯後はバスタオルなどで水分を拭き、自然乾燥させてください。

 

・洗濯ネットに入れる

・洗剤をいれる

・すすぎの時間は2倍

・脱水は必要なし

 

この4点を抑えておけば、レインコートの洗濯も安心です!

撥水加工やその他の加工も考えて、洗濯するといいでしょう。

 

中性洗剤はこちら↓

レインコートに雨がしみる時!試してほしいマル秘テクを紹介!
レインコートを長く使用していると、雨がしみてきませんか?ちなみに、雨がしみる=撥水加工が落ちている、ということになります。撥水加工があるからこそのレインコートだというのに、雨にしみるのでは意味がありませんよね・・・。でも、大丈夫です!撥水加...

まとめ

濡れたレインコートは家のどこにかけるのかについて紹介しました。

 

レインコートは、「玄関」「お風呂」「洗濯物を干す場所」で乾かすといいでしょう。

玄関では突っ張り棒があると便利ですよ♪

また、洗濯物を干す場所で乾かす際は、床にタオルなどを敷いてください。

 

洗濯方法は、洗濯タグを確認し、加工をダメにしないようにしましょう。

適当に洗ってしまうと、せっかくの加工が台無しになってしまいます。

上記にある洗濯方法を参考にしてくださいね。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

洗濯物を放置した臭いがひどい!臭いの原因と取り方は?
洗濯機のスイッチを押して洗濯開始!そのあと別のことをしていて、洗濯物をそのまま放置してしまったなんて経験ありませんか?洗濯物を干さずに放置してしまうと、ひどく臭う事がありますよね。ではどうして放置すると臭いが発生するのでしょうか。洗濯物が臭...

 

 

コメント