日焼け止めは、女性にとって必須アイテムの一つだと思います。
私も、将来のお肌のことを考えると、欠かせないものの一つです。
しかし、日焼け止めを塗った時に、一つ困ることがあるんですよね…。
あるあるだと思うんですが、「服にいつの間にか日焼け止めがついている」という問題です。
そして日焼け止めは化粧品類なので、洗濯して落とすのも大変ですよね…。
そんなお悩みに、今回は、服に日焼け止めがつくのを防止する方法や洗濯方法をご紹介します。
服に日焼け止めがついてしまうのを防止する方法は?
洋服に日焼け止めがついてしまうのを防ぐ方法を3つ紹介します。
①ベビーパウダー
まず、服に日焼け止めがつくのを防ぐ方法として、とってもおすすめしたいものがあります!
それは、「ベビーパウダー」です。
使い方は、日焼け止めを塗った後に、顔にさらっとつけるだけでOK!
日焼け止めのベタっと感がなくなり、服に付着するのを防止できます♪
ただし、ベビーパウダーもつけすぎると黒い服につくと白くなってしまいますが…。
ベビーパウダーを付ける際は、最後に大きめの顔用ブラシで払うといいと思います。
お化粧のおしろいとしても使えるので、もっていて損はないアイテムですよ♪
②ストールやタオルを使う!
また、今すぐ出来る方法としては、
ストールやタオルなどを顔にかぶせて服を着るといいと思います。
服屋さんの試着室にある使い捨てのフェイスカバーを用意しておくのもいいでしょう。
急いでいるときには、見栄えは悪いですがビニール袋でも可能です。
③服を着るタイミング
3つ目は当たり前のことなのですが・・・日焼け止めが乾いてから洋服を着ることです。
日焼け止めを塗ってすぐの状態で服を着ると、肌になじんでないので付きやすくなります。
肌に塗って、しばらくたってから服を着るようにしましょう。

ちょっと、早めに支度しないとね。
日焼け止めが服についた!上手に落とす洗濯方法!
服に日焼け止めがついてしまった際は、通常の液体洗剤の原液で落としてください。
日焼け止めは油成分が多いため、皮脂汚れと同じようなものと考えていいでしょう。
ただし、日焼け止めを落とす際に塩素系漂白剤を使うのはNGです。
塩素系漂白剤を使ってしまうと、
日焼け止めの紫外線吸収剤と塩素系漂白剤が化学反応を起こし、
赤く変化してしまうそうです…。
その他にも、日焼け止めが黄色く変色した場合と赤く変色した場合についてご紹介します。
黄色く変色した場合
黄色く変色しているものは、日焼け止めがついたことに気づかず、
そのまま放置していると黄色く変色する場合があります。
その場合は「酸素系漂白剤」を使ってください。(塩素系はNG)
直接黄色く変色した場所に酸素系漂白剤を馴染ませ、5分ほど放置してください。
その後、いつも通りの洗濯方法で落ちると思います♪
赤く変色した場合
赤く変色した場合は、酸素系漂白剤を使ってしまった場合です。
これは先ほどもご紹介した通り、化学反応を起こしているだけなので、
日焼け止めを落としきってしまえば、赤いシミも落ちるのでご安心ください。
この場合はクレンジングオイルと洗濯洗剤でシミ抜きするとキレイになります♪
日焼け止め・服につきにくいものは?
おすすめの日焼け止めを紹介します。
コスメデコルテ サンシェルタートーンアップCC
日焼け止めの口コミランキングでも評価の高い日焼け止めです。
SPF50+・PA++++
日焼け止め効果も申し分ない日焼け止め下地です。
ツヤ感が良くて、伸びもいいのでおすすめですよ。
カネボウ フレッシュデイクリーム
SPF15・PA+++
SPFの値は少なめですが、保湿優先の日焼け止めです。
しっかり保湿して、乾いた空気からお肌を守ります!
また、
NALC日焼け止めもおすすめです!
ジェルタイプで保湿力も高い!

まとめ
日焼け止めを塗る時服につかない方法と服に日焼け止めがついた時の落とし方や洗濯方法を紹介しました。
日焼け止めが洋服に付着を防止する方法を3つ紹介しました。
ベビーパウダーを使う、ストールやタオルとフェイスカバーを使う、日焼け止めが乾いてから服を着ることです。
なかでも「ベビーパウダー」がおすすめです!
ドラッグストアなどにも販売されているので、試してみてください♪
また、洗濯方法についてはそれぞれの方法を参考にしてみてくださいね。
シミの色によって方法も変わってくるので、間違えないようにしましょう。
もし自分でやるのが不安な場合は、クリーニングに出すといいと思います。
おすすめの日焼け止めも参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント