夏祭りや花火大会と夏はイベントがいっぱい!
夏のイベントに出かける時は、可愛い浴衣を着て、おしゃれして楽しみたいですよね♬
今年、新しい浴衣を買われる方も多いかと思いますが・・・買ったばかりの浴衣って、タオルや下着のように水通ししてから着るものなのでしょうか?
そして、浴衣を家で洗う場合の上手なお洗濯のコツについても紹介します。
浴衣は初めて着る時、洗って水通しするの?
買ってきたばかりの浴衣は洗ってから着るものなのか迷います。
特に決まりがあるわけではなく、水通ししないで着ても大丈夫です。
初回はそのまま着て、それからクリーニングに出したり、自分で洗濯するのもアリです。
でも、着る前に洗った方がいい場合があります。
①糊が効きすぎている場合!
新品の浴衣にはパリパリに糊がきいている時があります。硬くて着心地が悪そう!ゴワゴワで暑く感じる場合は洗ってから着た方がいいですね。
子供の場合も洗ってから着せてあげた方が汗の吸収も良くなって気持ちよく過ごせると思います。
②着丈のお直しをする場合!
着丈が長すぎる場合、「おはしょり」というサイズ直しをする場合があります。
サイズ直しする時は事前に洗濯しておいた方がいいです。なぜなら、浴衣に使われる、綿や麻の生地は洗濯すると縮んでしまいます。
サイズ直ししてから洗濯すると縮んでしまって、丈が思いのほか短くなってしまう可能性もあります。
サイズ直しが必要な場合は、まず水通しした方がいいですね。
浴衣を洗濯する時の注意点!
浴衣の洗濯をする時に、まずチェックするのが「洗濯表示マーク」
洗濯機使用OK、手洗いOKの場合は自分で洗えますが、表示されていない場合はクリーニング屋さんに出した方が無難です。
洗濯機使用
浴衣を洗濯機で洗う場合、浴衣をたたんでネットに入れます。
①外おもてに袖を合わせて半分折ります。
②袖を見ごろ側に折りたたんで長方形の形に!
③屏風のように折りたたんでネットにいれます。
洗剤は「おしゃれ着洗いの中性洗剤」を使い、色落ちの原因になるので水で「ドライコース」で洗いましょう。
※糊付けしたい時は脱水前に!
脱水は30秒から1分くらい
干すときは型崩れしないように、物干しざおや和装用のハンガーにかけて陰干しにします。
和装用のハンガー、100円ショップにもお手軽なものが売っていますよ。
干した時に全体をパンパンとたたいてしわを伸ばし、襟元の形を整えると綺麗な仕上がりになります。
※乾燥機は型崩れの原因になるので使わない方がいいですね。
手洗い
大き目の洗面器やたらいなどに水を張って、「おしゃれ着洗いの中性洗剤」を溶かします。
ここにたたんだ浴衣を入れて、ささっと押し洗いします。
水ですすいで、お好みで糊付けをします。
洗濯ネットに浴衣を入れ、洗濯機で30秒から1分くらい脱水。
干し方は、洗濯機で洗った場合と一緒です。
もし、しわが気になる時は、「洗濯表示マーク」をチェックしてアイロンがけできそうだったら、温度設定を守ってアイロンがけをします。
直接アイロンがけすると、生地がテカる場合がありますので、当て布をしましょうね。
綺麗にお手入れしておくと、次に着る時、気持ちよく袖を通すことができます。
しっかりお手入れして、おしゃれに浴衣を着こなしましょう(*’ω’*)!
コメント