橙色でキュートな形をしているものと言えば、「びわ」!
最近ではあまり見かけなくなりましたが、昔はスーパーなどでも販売されていました。
久々に食べたいな~とは思うのですが、びわには一つ欠点が…。
それは、とにかく皮がむきにくいこと!
皆さんも皮が上手くむけなくて食べにくい…と思ったことはありませんか?
そこで、今回はびわの皮を簡単にはがす剥ぎ方と種の取り方をご紹介したいと思います♪
その他にも、びわの皮の栄養についても調べてみました!
びわの皮を簡単にはがす剥き方と種の取り方を解説!
それでは、びわの皮を簡単にはがす剥ぎ方、種の取り方をご説明いたします♪
ちなみに、こちらの動画を参考にしました!
- 縦半分にびわを切り、両手でひねりながら半分に割ってください。
- ヘタの部分を手で取り、丸いほう(底)から皮を剥きましょう。
- 種を取り除いたら、種の周りの渋皮部分をスプーンなどで掬い取ってください。
たったこれだけで、びわの皮がむけちゃいます!
とっても簡単で無駄なくむけるので、是非試してみてください♪
美味しいびわの選び方をご紹介!
美味しいびわを選ぶポイントは以下となります♪
- キレイなオレンジ色をしている
- 産毛が残っている
- ヘタがしっかりとしている
- 傷や変色している部分がないもの
また、びわは冷えにとても弱いです。
保存の際は、風通しのいい冷暗所などに保管してください。
ちなみに、冷暗所で保存したとしても、びわは2~3日しかもちません。
購入したら、できるだけ早めに食べるようにしましょう。
びわの皮は食べられる?驚きの栄養があった!
実は、びわの皮はたべることが出来ます!
剥くのに苦戦していた方にとって、とても嬉しい情報ですよね♪
そしてもっと嬉しい情報があります!
びわの皮は、とても栄養価が高く、ビタミン類やカリウムなどが含まれています。
びわの皮に含まれる栄養について
・β-カロチン
β-カロチンは体内でビタミンAへ変換されます。
ビタミンAは細胞の再生、修復機能などがあり、美肌効果などが期待できます。
その他にも免疫力を高める効果などもあり、まさに万能の成分!
・β-クリプトキサンチン
この成分は、骨粗鬆症や糖尿病の予防効果などが期待できます。
またこちらも同じく免疫力を高める効果や、美肌効果などもあるといわれています。
その他にもクロロゲン酸というポリフェノールが作用し、
脂肪燃焼や老化防止などの様々な効果も期待できます。
しかし、びわの皮を食べると言っても農薬などが気になりますよね。
基本的にはしっかりと洗えば問題ありませんが、
どうしても気になるという方は、無農薬で栽培しているものを購入するといいでしょう。
まとめ
びわの皮の剥き方や栄養についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
びわの皮は意外と簡単にむけることがわかりました!
これで気軽にびわを食べられますね♪
私もこれからびわをもっと食べようと思います!
また、びわの皮の栄養にもビックリしました。
とても栄養価の高いものなので、皮をむくのが面倒な方は、皮ごと食べてしまうのもいいでしょう!
コメント