独特の食感のスナップエンドウ、食べると止まらないですよね~!
つい沢山買ってしまいがちですが、そうなると保存方法に困ると思います。
ちなみに、スナップエンドウが腐るとどうなるかご存知でしょうか?
実は、腐った時の特徴もちゃんとあるんです!
今回は、スナップエンドウが腐った時の特徴や保存方法をご紹介します。
スナップエンドウが腐った時の特徴!カビ臭いと食べられない?
スナップエンドウが腐ると、変色や異臭などが起こります。
緑色の野菜なので、見わけも付きやすいでしょう。
また、スナップエンドウはとても痛みやすい食材とも言われています。
痛みやすいため購入した日に使い切った方がいいかもしれませんね。
傷んだものを口にすると腹痛をおこす危険性もあるので、気を付けてください。
もちろん、カビ臭さを感じた場合も即時に処分してください。
臭いの変化がわからない方は、購入直後の臭いチェックをしてみるといいでしょう。
そうすれば、新鮮な臭い、腐った臭いが嗅ぎ分けられると思います。
また、スナップエンドウは乾燥してしまうと、シャキシャキ感がなくなってしまいます。
しんなりとして食感も落ちてしまうので、乾燥にも気を付けてくださいね。
もう腐らせない!スナップエンドウの正しい保存方法!
せっかく買ったスナップエンドウ
腐らせないように上手に保存しましょう。
冷蔵、冷凍、カットした際の保存方法をご紹介します。
スナップエンドウを冷蔵庫で保存する場合
生のスナップエンドウを冷蔵庫で保存する場合は、
ビニール袋に入れて野菜室に保存しましょう。
乾燥に弱い野菜なので、冷蔵庫の空気に触れるのもNGです。
乾燥が気になるようでしたら、キッチンペーパーを軽く湿らせて一入れておくのも乾燥防止になります。
ただし、ビニール袋での保存はあまり長持ちしません。
ビニール袋はあくまでも「乾燥」を防ぐ手段として覚えておきましょう。
冷蔵庫での保存の場合は長持ちしないので、早めに食べることをおすすめします。
スナップエンドウを冷凍庫で保存する場合
冷凍庫で保存する場合は、最初にスナップエンドウを軽く茹でましょう。
その後、水分をキッチンペーパーなどでしっかりと取ってください。
ジップロックに平らになるように入れ、冷凍庫で保管すればOK!
スナップエンドウを茹でる際は、固めに茹でてください。
また、重ねて保存してしまうとくっついてしまうので、注意してくださいね。
茹でるのが面倒でしたら、電子レンジでチンしてもOKです。
500W、で40秒ほどレンジでチンして、粗熱が取れたら、キッチンペーパーなどでで水気を切ってジップロックに入れ、冷凍保存します。
解凍の際は、袋のまま熱湯にくぐらせるか、流水にさらしてから使いましょう。
冷蔵庫での保存よりは長持ちしますが、こちらも早めに1か月以内には使い切ってください。
冷凍したスナップエンドウの味は?
解凍したスナップエンドウは
やはり生のものを調理したものとは食感が劣ってしまいます。
でも、マヨネーズをつけたり、炒め物に使ったりすれば、食感もあまり気にならないと思いますよ。
調理方法は炒め物がおすすめです(#^^#)
スナップエンドウを冷凍してあると、
筋とりや下ゆでの手間がなくて、
すぐに料理に使うことができるので便利です。
お料理の彩りもグリーンで華やかになるので重宝しますよ!
スナップエンドウをカットした場合の保存方法
スナップエンドウをカットした場合は、冷凍保存をおすすめします。
先ほどもご紹介した通り痛みやすいものなので、
カットしてしまうと更に劣化のスピードが速まります。
カットした際はすぐに食べるか、冷凍するかして、すぐに使い切るようにしてくださいね。
☆ ☆ ☆
旬のスナップエンドウは茹でてマヨネーズを付けて食べるとめちゃくちゃおいしいですよね。
マヨネーズに味噌や鰹節をお好みで入れてブレンドしてもよりおいしくなります。
茹でて胡麻和えにするのも美味しいので試してみてください♪
まとめ
スナップエンドウはとても痛みやすい野菜です。
腐った場合すぐに変色、異臭などがすると思うので、チェックしてくださいね。
また、スナップエンドウを保存する際は、是非参考にしてみてください。
基本的には長持ちしないので、すぐに使い切るようにしましょう。
スナップエンドウを美味しく食べるためにも、正しい保存方法をしてください♪

コメント