じゃがいもを茹でたらが黒い点がポツポツ!これって食べられる?

じゃがいもを茹でたら、黒い点がポツポツと出てきたことはありませんか?

皮をむいて茹でる前は白かったのに、驚きますよね。

 

実は茹でてから黒くなったじゃがいもは食べても問題ありません。

ただ、見た目は悪くなるので気になる方は取り除いて食べたら良いでしょう。

 

今回は、茹でたじゃがいもに黒い点が出てきた時、食べられるのかについてまとめました!

腐っている時の見分け方や保存方法も紹介しましたので、よかったら見ていってくださいね。

スポンサーリンク

じゃがいもを茹でたらが黒い点が!食べられる?

じゃがいもを茹でたり、レンチンして加熱したら、黒い点が出てくる場合がありますが、

茹でてから黒くなったじゃがいもは食べても大丈夫です。

 

【じゃがいもを茹でたら黒くなる原因】

茹でたら黒くなるじゃがいもは、鉄分とジフェノールが多く含まれています。

茹でたことで鉄分とジフェノールが反応して黒い斑点のように変色するのです。

 

鉄分やジフェノールがどれくらい含まれているかは、見た目ではわからないので、調理してから黒くなって驚くことになるのです。

 

茹でて黒くなったじゃがいもは食べられます。

でも、見た目が良くないので、カレーとか煮物とか黒い点が目立たない料理に使うようにすると良さそうです。

 

スポンサーリンク

じゃがいもが生で黒いのは食べられる?

生のじゃがいもが黒くなっていた時は、食べない方がいいですね。

 

保存状態が悪いと表面や中身がまだらに変色します。

黒い部分が少なければ取り除いて調理してもいいのですが、黒い範囲が広い時は処分しましょう。

 

じゃがいもが腐っているか見分け方!

次にじゃがいもが腐っているかの見分け方を紹介します!

・異臭がしてブヨブヨになっている
・茶色の汁が出てる
・カビがはえている
・芽が大量に出ている
・全体的に黒く変色している

このようになっていたら、もったいないですが処分した方が良さそうです。

 

ご存知だと思いますが、じゃがいもの芽の部分にはソラニンやチャコンという天然毒が含まれています。

芽が出ていたらしっかり取り除くようにしましょう。

 

また、全体が緑色になっているものは店頭や保存場所で光に当たりすぎて、皮付近にソラニンやチャニコンが含まれています。

ぶ厚めに皮をむくか、食べるのをやめておいた方が良さそうです。

 

じゃがいもの保存方法

じゃがいもは湿気と光に弱い野菜なので、保存する時は注意が必要です。

じゃがいもの保存方法(常温)

じゃがいもは常温保存に適しています。

①新聞紙で1個ずつくるみます(キッチンペーパーでもOK)
②風通しの良い直射日光の当たらない場所で保存します。
③包んだ新聞紙が湿ってきたら交換します
保存期間は約2,3ヶ月

 

じゃがいもの保存方法(冷蔵)

気温が高くなる夏場は冷蔵保存しておきましょう。

①新聞紙で1個ずつくるみます(キッチンペーパーでもOK)
②ポリ袋にじゃがいもを入れて口をふんわり結びます。
③冷蔵庫の野菜室で保存します
保存期間は2、3ヶ月
冷蔵室に保存すると低温障害をおこして傷みやすくなるので、野菜室で保存しましょうね。

 

じゃがいもの保存方法(冷凍)

じゃがいもはマッシュポテトにしてから冷凍します。

①じゃがいもの皮をむき、切ってから水にさらします
②電子レンジで5、6分ほど加熱します
③じゃがいもをつぶします
④小分けにして平らにラップで包んで粗熱をとります
⑤冷凍庫で保存します

保存期間は約2,3週間

マッシュポテトにしておくと、コロッケやポテトサラダなどすぐ使えるので便利です♪

マッシュポテトで冷凍する時にハムなど別のものを入れてしまうと、日持ちが悪くなるので注意してくださいね。

人参が腐るとどうなる?ぬめりがあるものは食べても大丈夫?
人参、じゃがいも、たまねぎは日持ちもするし常備しておきたい野菜です。 ところが、買い置きしていた人参を使おうと、出してみると・・・ぬるぬるとヌメリが出てしまってる時があります^^; これって食べられるの?と焦ってしまいます。 ...

まとめ

今回は茹でたら黒くなってしまったじゃがいもは食べられるのか?について紹介しました!

茹でて黒くなったじゃがいもは食べても問題ありません。

 

じゃがいもは保存期間も長くて、常備野菜として優秀です。

上手に保存して美味しく食べてくださいね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

カレーの下ごしらえは前日にどこまでやる?傷みにくい方法はあるの?
ちょっと時間があいたので、翌日食べるカレーを下ごしらえしてみようかなと思ったのですが、どこまで作ればいいのか悩んでしまいました。 下ごしらえの段階として3パターンあります。 ①野菜と肉を切って保存 ②野菜と肉を切っ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました