じゃがいもを茹でたら、黒い点がポツポツと出てきたことはありませんか?
皮をむいて茹でる前は白かったのに、驚きますよね。
実は茹でてから黒くなったじゃがいもは食べても問題ありません。
ただ、見た目は悪くなるので気になる方は取り除いて食べたら良いでしょう。
今回は、茹でたじゃがいもに黒い点が出てきた時、食べられるのか?食べられる理由をまとめました。
他にも腐っている時の見分け方や保存方法も紹介しましたので、是非ご覧ください。
じゃがいもを茹でたらが黒い点が!食べられる?
じゃがいもを茹でたり、煮たり、レンジでチンするなど加熱したら、黒い斑点がポツポツと出てくる場合があります。
結論から言うと、茹でてから黒くなったじゃがいもは食べても大丈夫です。
【じゃがいもを茹でたら黒くなる原因】
茹でたら黒くなるじゃがいもは、鉄分とジフェノールが多く含まれています。
茹でたことで鉄分とジフェノールが反応して黒い斑点のように変色するのです。
茹でる前のじゃがいもは鉄分やジフェノールがどれくらい含まれているかは、見た目ではわからないので、調理してから黒くなって驚くことになるのです。
茹でて黒くなっても毒性はないので、食べても大丈夫です。
でも、どうしても黒いのは嫌だなと思うのでしたら、酢水につけると酸化が抑えられて気にならなくなりますよ。
食べても大丈夫とはいえ、黒くなったじゃがいもは、やはり見た目が良くないので、カレーとか煮物とか黒い点が目立たない料理に使うようにすると良さそうです。
じゃがいもが生で黒いのは食べられる?
では生のじゃがいもが黒くなっていた時はどうなのでしょう?
生のじゃがいもが黒い場合は食べない方がいいですね。
保存状態が悪いじゃがいもは表面や中身がまだらに変色します。
黒い部分が少なければ取り除いて調理してもいいのですが、黒い範囲が広い時は処分しましょう。
じゃがいもが腐っているか見分け方!
次にじゃがいもが腐っているかの見分け方を紹介します!
・茶色の汁が出てる
・カビがはえている
・芽が大量に出ている
・全体的に黒く変色している
このようになっていたら、もったいないですが処分した方が良さそうです。
ご存知だと思いますが、じゃがいもの芽の部分にはソラニンやチャコンという天然毒が含まれています。
芽が出ていたらしっかり取り除くようにしましょう。
また、全体が緑色になっているものは店頭や保存場所で光に当たりすぎて、皮付近にソラニンやチャニコンが含まれています。
ぶ厚めに皮をむくか、食べるのをやめておいた方が良さそうです。
じゃがいもの保存方法
じゃがいもは湿気と光に弱い野菜なので、保存する時は注意が必要です。
じゃがいもの保存方法(常温)
じゃがいもは常温保存に適しています。
②風通しの良い直射日光の当たらない場所で保存します。
③包んだ新聞紙が湿ってきたら交換します
じゃがいもの保存方法(冷蔵)
気温が高くなる夏場は冷蔵保存しておきましょう。
②ポリ袋にじゃがいもを入れて口をふんわり結びます。
③冷蔵庫の野菜室で保存します
じゃがいもの保存方法(冷凍)
じゃがいもはマッシュポテトにしてから冷凍します。
②電子レンジで5、6分ほど加熱します
③じゃがいもをつぶします
④小分けにして平らにラップで包んで粗熱をとります
⑤冷凍庫で保存します
保存期間は約2,3週間
マッシュポテトにしておくと、コロッケやポテトサラダなどすぐ使えるので便利です♪
マッシュポテトで冷凍する時にハムなど別のものを入れてしまうと、日持ちが悪くなるので注意してくださいね。
まとめ
今回は茹でたら黒くなってしまったじゃがいもは食べられるのか?について紹介しました!
じゃがいもは茹でて中の黒い点があってもじゃがいもは食べても問題ありません。
じゃがいもは保存期間も長くて、常備野菜として優秀です。
上手に保存して美味しく食べてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント