カレーの下ごしらえは前日にどこまでやる?傷みにくい方法はあるの?

ちょっと時間があいたので、翌日食べるカレーを下ごしらえしてみようかなと思ったのですが、どこまで作ればいいのか悩んでしまいました。

 

下ごしらえの段階として3パターンあります。

①野菜と肉を切って保存

②野菜と肉を切って、炒めて煮込んでルーを入れない状態で保存

②③カレーを完成させて保存

前日にどこまで作っておいたらベストなのでしょうか?

パターンごとに考えてみました!

 

スポンサーリンク

カレーの下ごしらえは前日にどこまでやる?

カレーの下ごしらえを前日にどこまでやるかは、特に決まりはありません。

どこまで作っておくかはお好みですが、早速3パターン紹介しますね。

具材を切るところまで下ごしらえする!

 

①じゃがいも、人参、玉ねぎなど野菜と肉をカット

②それぞれをラップで包んで、タッパーや保存袋に入れて冷蔵庫に入れておきます。

 

人参や玉ねぎはラップに包んでおけば乾燥を防げますが、じゃがいもは切ると水につけておかないと変色します。

水につけておくと変色は防げますが、栄養分も流れ出てしまうので、あまりおすすめ出来ません。

 

じゃがいもは変色してもカレーだったら目立たないし、下ごしらえ後2日ほどは食べても大丈夫なので、水にはつけないほうがいいでしょう。

 

どうしても変色が気になるようだったら、具材を切って炒めるところまで済ませておくと良さそうです。

 

カレールーを入れる前まで作っておく!

前の日の夜にお肉と野菜を炒めて煮込むところまで作って置いて、翌日温めてカレールーを入れて完成させる方法ですね。

①じゃがいも、人参、玉ねぎなど野菜と肉をカット

②肉と野菜を炒めて、水を加えて煮込みます。

③粗熱を取ってから冷蔵庫で保存します。

④翌日、冷蔵庫から出して加熱して、火を止めカレールーを入れ温めます。

 

 

 

 

カレーを完成させる!

 

①じゃがいも、人参、玉ねぎなど野菜と肉をカットします

②肉と野菜を炒めて、水を加えて煮込みます。

③火を止めてカレールーを入れてカレーを完成させます。

④冷ましてから冷蔵庫で保存します。

 

完成していれば、翌日は冷蔵庫から出して温めるだけなのでラクですね。

1晩寝かせたカレーは美味しいです。

デメリットとして、温めなおす時に鍋にこびりつくことがあります。

 

どこまで下ごしらえするかはお好みですが、

私は前日に下ごしらえするのでしたら、完成させて冷まして鍋ごと冷蔵庫に保存します。

食べる時は鍋から皿によそって、レンチンしてご飯を乗せて食べちゃいます。

 

スポンサーリンク

カレーを前の日に下ごしらえ!傷みにくいのはどの方法

先ほどは下ごしらえを3パターン紹介しました。

どの方法も下ごしらえの後、冷蔵庫に保存すれば傷むことはないでしょう。

冬場の寒い時以外は冷蔵庫に保存しましょう。

 

冬場でも暖房している場合は、冷蔵庫保存をおすすめします!

傷んで処分なんてことになると悲しいですから・・・

子育て中の節約生活に疲れた時の解消法は?節約のヒントも紹介!
収入が少なくて、毎月の暮らしが苦しい! 子供がまだ小さいから働きにも行けない! 節約しているけど、やりすぎると疲れ果ててしまって、嫌になってしまいますね。 今回は子育て中の節約生活に疲れた時の解消法を紹介します。 ...

カレーの下ごしらえを詳しく解説!

知ってるようで知らない?カレーの下ごしらえのやり方を解説しますね。

 

野菜の切り方

じゃがいも

洗って皮をむき、芽はしっかり取り除きます。

一口大のサイズに切っていきます。

 

じゃがいもは男爵いもとメークインの種類があって、どちらでもいいのですが、

メークインの方が煮崩れしないのでカレーにはむいています。

 

たまねぎ

くし切りにします。

繊維にそって切ると、加熱しても崩れにくく、シャキっとした食感を味わえます。

 

人参

皮をむいてから、一口大のサイズに切ります。

 

サイズはお子さんがいるご家庭でしたら、約1cmくらいの小さめサイズで切り揃えるといいでしょう。

野菜は同じサイズに切りそろえておくのがおすすめです。

見た目もキレイですし、火の通りも均一になります。

 

下ごしらえのコツ!

アクをしっかり取る

アクを取っておかないと、舌触りや香りが悪くなってしまいます。

完璧に取らなくても少しくらい残っていても大丈夫ですよ。

100均で売ってる「アク取りシート」を使うと、乗せておくだけで簡単にアクが取れます。

 

↓プロ仕様のアク取り、一つ持ってるといいですね♪

 

火をとめてからルーを入れる!

火をとめてから、ルーを入れて溶かします。

火をつけたままだと、ルーが溶けにくくなってダマになることがあります。

 

まとめ

カレーを前の日に下ごしらえするなら、どこまでやるのかについて紹介しました!

どこまで下ごしらえするかはお好みです。

 

具材を切るところまでだったら、ラップに包んで冷蔵庫保存

具材を煮込みルーを入れないところまで作っても、ルーを入れて完成させても粗熱を取ってから、冷蔵庫で保存しましょう。

いずれの方法も冷蔵保存すれば傷む心配はないと思います。

 

ちなみに冷蔵庫でカレーを保存した場合の保存期間は2~3日です。

早めに食べましょうね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

人参が腐るとどうなる?ぬめりがあるものは食べても大丈夫?
人参、じゃがいも、たまねぎは日持ちもするし常備しておきたい野菜です。 ところが、買い置きしていた人参を使おうと、出してみると・・・ぬるぬるとヌメリが出てしまってる時があります^^; これって食べられるの?と焦ってしまいます。 ...
じゃがいもを茹でたらが黒い点がポツポツ!これって食べられる?
じゃがいもを茹でたら、黒い点がポツポツと出てきたことはありませんか? 皮をむいて茹でる前は白かったのに、驚きますよね。 実は茹でてから黒くなったじゃがいもは食べても問題ありません。 ただ、見た目は悪くなるので気にな...

コメント

タイトルとURLをコピーしました