そろそろかぼちゃが旬の時期になりますね!
かぼちゃは甘くてホクホクしていて、とてもおいしい野菜です。
1個丸ごと使うとなると、量もあるので冷凍する方が多いと思います。
ですが、しばらくして冷凍庫から出すと「変なニオイ」がすることがありませんか?
実は、あの変なニオイには原因や防ぐ方法があります。
そこで今回は、冷凍したかぼちゃの変なニオイの原因や、正しい保存方法をご紹介します♪
冷凍かぼちゃが変なにおいがするのはなぜ?食べられない?
冷凍したかぼちゃの変なニオイの原因についてご紹介します♪
かぼちゃは、冷凍庫に入れておいても酸化したり、冷凍焼けが起こります。
生の状態から保存してしまうと、冷凍する過程の時にかぼちゃの組織が壊れてしまいます。
それ以外にも、元々傷んでいることもあるため、更にニオイの原因になることがあります。
冷凍焼けについても、冷凍庫に入れておけばOK!という訳ではなく、どうしても時間がたてばダメになってしまいます。
かぼちゃを保存する場合は、生の状態ではなく固ゆですると、長持ちできます。
注意してほしいのは、一度解凍したものを再冷凍するのはNGですよ!
(カボチャだけではなく、全ての食品も含めて)
かぼちゃを購入した際は、計画的に使った方が良さそうですね♪
かぼちゃをおいしく冷凍する方法!
次に、かぼちゃの保存方法をご紹介します♪
調理してから冷凍する
ニオイを付かないように冷凍するには、原因をよく考えると簡単です。
先ほどご紹介した通り、かぼちゃは生の状態で保存することでニオイの原因になります。
なので、茹でたり、レンジでチンをすることでニオイを防止することができますよ♪
すぐに食べてしまう方は、ニオイも大丈夫だと思いますが、生の状態で冷凍しても4~5日でニオイが発生するので、軽く調理してから保存したほうがよさそうです!
美味しさを重視するならマッシュにするのがおすすめです!
②かぼちゃをゆでるか電子レンジにかけて加熱します
③かぼちゃをマッシュします
④一回分ずつラップに包みます
⑤ジッパー付保存袋に入れて空気を抜いて保存します
ちょっと手間はかかりますが、マッシュにしておくと・・・
コロッケやスープ、離乳食などすぐに使えますよ。
ニオイが気になるけど、捨てるのはもったいない!
かぼちゃの冷凍がニオイがあっても、腐っているわけではないので、できれば使ってしまいたいですよね。
でもニオイが気になるし・・・。と、ループすると思います。
ということで、ニオイが付いていてもできる調理法をご紹介します♪
・カレー
・カレー味のコロッケ
・サラダにつかう(かぼちゃは潰すかほぐす)
・裏ごしして使う
など、使い道は結構あることがわかりました!
少しニオイがするとはいえ、捨ててしまうのはもったいないですよね・・・。
現在もしニオイが気になるかぼちゃがあれば、参考にしてみて下さい!
さいごに
冷凍したかぼちゃの変なニオイの原因や、正しい保存方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
かぼちゃのニオイの原因は、生の状態で冷凍してしまうことで、ニオイが発生してしまうことがわかりました。
なので、軽く調理しておくだけで、冷凍しても大丈夫です♪
原因がわかれば、対策も取りやすいですよね!
かぼちゃのニオイが気になる方は、冷凍する方法を是非試してみて下さい♪
また、調理法も色々とあるので、やってみるといいでしょう!
かぼちゃのニオイは、調理法を工夫すれば気にならなくなるので、それも試してみてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。


コメント