アフィリエイト広告を利用しています

白菜が虫だらけ!白菜についた虫を簡単に取る方法とは!

白菜をよ~く見てみると、虫だらけ!!なんてことはありませんか?

あの虫、気づいちゃいと鳥肌が止まりません…。想像するだけで嫌になります…。

 

皆さんは、白菜についている虫をどうやって取っていますか?

また、知らずに食べてしまった場合、大丈夫なのか気になりますよね。

 

今回は、白菜についている虫を簡単に取る方法や、食べてしまったらどうなるかご紹介します♪

 

スポンサーリンク

白菜についてる虫を簡単に取る方法!

白菜についている虫は「イモムシ」の種類です。

アオムシやヨトウムシ、コナガなど

成長するとガやチョウになったりするそうです。

 

できれば、虫に触れずに簡単に取りたいですよね。

ということで、簡単な方法をご紹介します♪

 

白菜についた虫の取り方(水につける)

白菜を水につけるのは虫を取る簡単な方法です。

  • 白菜がまるごと入るバケツを用意する
  • バケツに水を張り、白菜を逆さまになるように入れる

 

なんと、これだけで虫が取れます!とっても簡単ですよね~♪

 

3時間ほど放置すると、虫は息が出来なくなって浮いてきます。

その後、バケツの水を捨てればOK!

 

白菜についた虫の取り方!(50℃洗いをする)

水につけるよりももっと効果的な方法が、50℃洗いです!

50℃洗いの方法

①大きめの鍋やボウルに、50~55℃のお湯を入れます(調理用の温度計で計ってくださいね)

②白菜を一枚ずつはがしてお湯の中で洗います

③洗い終わったらザルにあげて虫がついていないかチェック

※何枚も洗うと温度が下がるので、熱湯を継ぎ足して温度調整しましょう。

※50℃のお湯を作る時は熱湯に同量の水を加えて温度計で計りながら作るといいですよ!

 

50℃洗いは虫を取るだけじゃなくて他にもメリットがあります!

・野菜のアクを落とす効果があります

・雑菌を減らす(1/10も減らせるそうです)

・泥汚れや農薬も落とせます

・野菜がシャキシャキになります

いいことずくめですね(^^♪

お湯を沸かすのがちょっと面倒だけど、おすすめの方法です。

白菜についた虫の取り方(酢につける)

また、殺菌効果のあるお酢につけると、簡単に虫を取ることができます。

 

白菜が入るくらいの大きめの鍋やボウルに水を張り、酢を大さじ1杯いれてかき混ぜます。

 

白菜の葉っぱの方を下にして入れて、何度か振り洗いをしましょう。

虫が取れるまで何度か繰り返します。

お酢は食用として使うだけじゃなく、野菜を洗ったり、掃除にも使えて万能ですね(*^_^*)

 

白菜についた虫の取り方(塩水で洗う)

白菜を塩水ですすぐように洗って、しばらくつけておきます。

すると虫が出てきてくれますよ。

 

白菜についた虫の取り方(重曹で洗う)

ボウルに水を張り、重曹を大さじ1ほど溶かします。

白菜をつけて洗い、水で洗い流します。

 

重曹には食用と食用ではないものがありますので、食用のものを選んでくださいね。

☆          ☆          ☆

 

白菜に虫がついているのは気持ち悪いですが、農薬がついていない証にもなります。

農薬が使われていないものは、体にいいですからね♪

体に良いとポジティブに受け取れば、虫を取るのも苦行にはならないはずです!

 

浮いてくる虫には少しゾッとしますが、虫がついている場合は試してみて下さい♪

 

スポンサーリンク

虫食いの白菜は食べても大丈夫?

白菜はもともと虫が付きやすい野菜、

虫にかじられていても、食べて大丈夫です!

 

ただ、虫食いの部分は腐りやすいので、よく確認してから食べるようにしてくださいね。

腐っている部分は、よく洗うか取り除いてから食べるようにしましょう!

 

白菜についてる虫!知らずに食べちゃったらどうなる?

 

白菜だけではなく、有機野菜であれば虫はついています。

白菜につくのは、主にハクサイダニとダイコンハムシという2種類の虫。

この虫たちは食べても問題がないものなので、うっかり口にしても大丈夫だそうです。

いくら食べても問題ないとはいえ、気持ちのいいものではありませんね・・・。

 

絶対に虫を食べるのは避けたい方は、白菜をバケツに付けた後、

一枚一枚剥がしてよく洗いましょう。

 

また、ボールに水と重曹をいれ、30秒くらい置いてみて下さい。

その後軽く流すと、虫だけではなく農薬なども落ちます。

 

なぜ虫がついたまま販売されているのか?

なぜ虫がついたまま販売するの…と思いますよね。

もちろん理由があります。

 

虫がついたまま販売されているのは、鮮度を保つためだそうです。

白菜は水に弱いので、洗ってから販売すると鮮度が落ちます。

中の方にも虫がついていることを考えると、完全に虫を取って販売するは難しいでしょう。

白菜の外側は何枚はがす?外側の葉っぱは食べられるの?
冬の代表的な野菜の一つ「白菜」白菜は味のクセがないので、鍋やスープ、サラダや煮物や漬物など色んな料理に使えます。白菜は一玉で買うことも多いかと思いますが、外側の葉っぱ(濃い緑色の部分)は、汚れているし農薬も気になる・・・。一体何枚はがして捨...

さいごに

 

白菜についている虫を取る方法や、食べてしまったらどうなるかご紹介しましたが、

いかがでしたか?

 

虫を取る際は、バケツに水を張って入れておく方法を試してみて下さい。

水を捨てるだけなので、虫が苦手なかたでもできると思います。

 

それでも気になる方は、1枚1枚剥がして洗いましょう。

 

ちなみに、ついている虫は食べてしまっても問題ないので安心して下さい♪

意外と気が付かないで食べてしまってるかもしれないですよね^^;

 

白菜を洗う際は、是非参考ににしてみて下さい☆

白菜を食べ過ぎると太るってホント?ダイエットに向いてるの?
冬と言えば鍋ですね。そして鍋に欠かせない食材と言えば、白菜ではないでしょうか?白菜は日持ちもしますし、割と何にでも合う食材なので、冬になると1玉買って毎日のように口にする人も多いのではないでしょうか?白菜は低カロリーのイメージなので、鍋に入...

コメント