白菜が腐るとどうなるか見分け方を解説!こんな状態食べたらダメ!

寒くなってくると鍋が食べたくなりますね。

鍋で活躍する野菜と言えば白菜ですよね。

冬になると冷蔵庫に、常備している家庭も多いのではないでしょうか?

 

白菜はそれなりに日持ちする野菜ですが、生ものである以上長期間保存すればだんだんと傷んできます。

 

白菜は腐ると、どうなっていくのでしょうか?

 

今回は白菜が腐るとどうなるか見分け方と長持ちさせる保存方法についてご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

白菜が腐るとどうなるか見分け方!

白菜は腐るとどうなるのでしょうか?

見極めるポイントは色、見た目、感触、ニオイの4つです。

 

まず、簡単な見極め方法はです。

白菜の葉っぱの色は通常、白~黄緑色をしています。

傷みはじめると黄色から茶色そして黒色に変色していきます。

茶色や黒色に変色していると腐っているでしょう。

 

次に見た目

全体がとろっと溶けて茶色っぽい汁が出てきたりします。

葉っぱが枯れて乾燥していると味も落ちていますので処分した方が良さそうです。

 

そして感触

触った時に葉っぱがふにゃっと柔らかくなっていると、水分が抜けてしまっている証拠です。

 

葉っぱが乾燥してカサカサになって、黄みを帯びていても、多少なら何とか食べられますので、早めに食べてしまいましょう。

また、気になる部分が一部だけならその部分を取り除けば大丈夫です。

 

白菜が腐ると酸っぱいニオイがしてきます。

 

白菜に限らず、生ものは腐ると異臭がしますが、

白菜の場合は臭いで判断するのは難しいです。

白菜の臭いに注意!腐ってないかも?!

実は白菜の臭いには様々な理由があり、臭いがするからといって、腐っているとは限りません。

ややこしいですね^^;

 

白菜から消毒臭い臭いがする場合はイソチオシアネートと言われる辛み成分が原因です。

白菜からわさびの様なツンとした臭いがする場合は、アリルイソチオシアネートと言う成分が原因です。

またたくわんのような臭いがすると、腐っていると思いがちですが、白菜の場合はジメチルジスルフィドと言う物質がまれているのが原因のこともあり、腐っているとは限りません。

 

このように白菜はもともと独特のニオイがしていて、ニオイの原因にはいろいろな成分が関係しているので、判断が難しいです。

 

腐っているかどうか見極める際は見た目の色やヌメリがないかどうかで判断するのがいいと思います。

白菜に黒い点があると腐ってる?

白菜には黒い斑点がある場合がありますが、これはカビではなく、ゴマ症というもので、白菜の生理反応でできるものなのです。

白菜の細胞にポリフェノールが入り込むと、褐色に変化して、黒いボツボツに見えるのです。

食べても大丈夫ですよ!

ただ、黒い斑点がある白菜は鉄分や糖分が少なめなので、味は少し落ちてしまいます。

白菜は生で食べると「毒」ってホント?危険な理由を解説!

スポンサーリンク

白菜を長持ちさせる保存方法は?

白菜は丸ごとかカットしてあるかどうかで、保存期間が変わってきます。

 

丸ごとの白菜の保存方法!

 

丸ごとの白菜は1か月以上もちます。

 

新聞紙に包んで冷蔵庫に入れておきましょう。

もし、新聞紙がなければキッチンペーパーでもOKです。

外の固い葉っぱは取らずにそのままにしておくと、乾燥を防いでくれるので、より長持ちします。

 

白菜の保存に適した温度は0°~5℃です。

野菜室よりも冷蔵庫の方が

低温のためより長持ちします。

暖房の届かない玄関やベランダにおいておくのもおすすめです。

 

もしスペースに余裕があれば

立てて保存するようにしましょう。

ものによっては2か月近くもちます。

 

カットした白菜の保存方法!

 

続いてカットしてある白菜についてですが、空気に触れる面が多くなるため、丸ごとのものより保存期間は短くなります。

カットしてある断面から傷みやすくなるので、常温保存には不向きです。

 

カットした白菜はラップをして冷蔵庫で保存すれば1週間ほどもちます。

 

もっと長持ちさせたいなら冷凍しましょう。

冷凍保存すれば1か月ほどもちますよ。

この後、冷凍保存方法を紹介しますね。

 

白菜を食べ過ぎると太るってホント?ダイエットに向いてるの?
冬と言えば鍋ですね。 そして鍋に欠かせない食材と言えば、白菜ではないでしょうか? 白菜は日持ちもしますし、割と何にでも合う食材なので、冬になると1玉買って毎日のように口にする人も多いのではないでしょうか? 白菜は低...

白菜は冷凍できる!冷凍保存方法

白菜の冷凍方法は生のまま冷凍します。

白菜を生のまま冷凍保存

①白菜の葉を1枚ずつ洗います
②キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります
③細切りやざく切りなど使いやすいサイズに切ります
④保存用のジッパー袋に入れて空気を抜いて冷凍保存します。

保存期間は約1ヶ月です。

冷凍した白菜の使い方

①凍ったまま味噌汁やスープに入れます
②炒め物にする

炒め物にする場合は水っぽくなるので、片栗粉でとろみをつけるといいでしょう。

 

白菜を冷凍すると、どうしてもシャキシャキ感はなくなってしまうのでスープものに使うのがお勧めですよ。

まとめ

白菜が腐るとどうなるか見分け方と白菜の冷凍保存方法を紹介しました。

白菜はおすそ分けでまるごともらうこともあるのですが、一度にはなかなか食べられないですよね。

白菜は野菜の中でもかなり日持ちするほうですが、腐らせてしまうのはもったいない!

 

カットすると保存期間が短くなってしまうので一気に使い切るか、

余った分は冷凍保存するして使い切りましょう。

冷凍しておくと、料理にさっと使えて時短になって便利ですよ。

 

白菜はほとんどが水分のため食べても太りにくく、食物繊維も豊富な野菜です。

冬場の鍋物には欠かせません!

うまく活用していきましょう。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

白菜の外側は何枚はがす?外側の葉っぱは食べられるの?
冬の代表的な野菜の一つ「白菜」 白菜は味のクセがないので、鍋やスープ、サラダや煮物や漬物など色んな料理に使えます。 白菜は一玉で買うことも多いかと思いますが、外側の葉っぱ(濃い緑色の部分)は、汚れているし農薬も気になる・・・。 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました