アフィリエイト広告を利用しています

10倍希釈の意味は?計算方法を解説(めんつゆ・洗剤・乳酸菌飲料)

めんつゆや洗剤、乳酸菌飲料に「2倍希釈や10倍希釈して使ってください」と表記されていることがあると思いますが、どういう意味なのか迷いますよね。

そもそも希釈とは、「溶液に水などを加えてうすめること」です。

 

例えば2倍希釈ですと、ついつい原料の2倍の水を加えて薄めてしまいそうですが、これは不正解です^^;

出来上がりの総量が原量の2倍になるように薄めるということなんですよ。

 

今回は、知っておきたい10倍希釈の計算方法や2倍3倍希釈についてまとめました!

スポンサーリンク

10倍希釈とは?

原液を薄めるのですが、薄めた液体の総量が原液の10倍になるようにすることです。

 

例えば、原液が50mlだったら総量500mlになるように

原液が100mlだったら総量が1000mlになるように薄めます。

 

10倍希釈として加える液体の量の計算式としては

原液の体積✕(10-1)

50mlの原液だったら450mlを加えて合計500ml

100mlの原液だったら900mlを加えると、合計1000mlになって、10倍希釈したことになります。

 

覚えてしまえば、計算式にあてはめるだけなので簡単ですよね。

次によく使う2倍希釈と3倍希釈も紹介します。

スポンサーリンク

2倍3倍希釈は?

料理によく使うめんつゆも「○倍希釈」と表記されていますよね。

2倍や3倍希釈も計算方法は10倍の時と同じです。

原液の体積✕(2-1)・・・2倍希釈
原液の体積✕(3-1)・・・3倍希釈

2倍希釈は50mlのめんつゆに対して50mlの水を加える

3倍希釈は50mlのめんつゆに対して100mlの水を加えるということです。

 

逆に100mlのめんつゆを作りたい時は

2倍希釈だったら100÷2で、50mlの原液に50mlの水を加える

3倍希釈だったら100÷3で計算して、大体33mlの原液に66mlの水を加えるとできちゃいますね。

 

家にあるめんつゆは

めんのかけつゆは6~8倍

おでん、鍋物は8~10倍とあります。

倍数が変わっても計算方法は一緒です♪

 

このめんつゆで

めんのかけつゆ(6倍希釈)を100ml作りたい時は

100÷6=16.66・・・

なので17mlのめんつゆに85ml(17✕5)の水を加えれば、ちょっと多くなりますが102mlのかけつゆが完成!

 

おでんのだしを700ml(8倍希釈)作りたい時は

700÷8=87.5

めんつゆを88mlとして616ml(88✕7)の水を加えて704mlのだしが完成します。

 

細かい数値がわかりやすい計量カップがあると量りやすいですよ(^^♪

計量スプーンも細かく量れるものがあると便利ですよ♪

 

カルピスの希釈の作り方!

夏になると飲みたくなる「カルピス」

カルピスの希釈タイプの作り方も紹介します^^

 

カルピスのおいしい作り方の希釈は販売元さんによると・・・

はじめて作られる時は、「カルピス」1に対し「水」3~4の割合で(4~5倍希釈)お試しください。

https://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2022/pick_0412.html

4倍希釈か5倍希釈ぐらいに薄めると良さそうです。

 

200mlのカルピスが飲みたい時は・・・

4倍希釈・・・カルピス50ml、水150ml

5倍希釈・・・カルピス40ml、水160ml

で作れば良いですね。

 

また、炭酸で割る時は5倍希釈

牛乳で割る時は6~7倍希釈で作ると美味しいそうです。

 

カルピスの希釈は目安として、お好みで薄くしたり濃くしたりして飲みましょう!

私は薄いカルピスが好きです。

 

目盛り付きのタンブラーだとカルピスも作りやすいですよ♪

 

まとめ

10倍希釈のやり方について紹介しました!

10倍だからといって、10倍の水を加えるのではなく、原料を薄めて10倍にすることです。

 

洗濯用洗剤やカルピスなどの飲み物、めんつゆなど

身の回りには意外と希釈して使うものが多いです。

計算方法を覚えておくと便利ですね。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

豆腐は電子レンジにパックのまま入れて加熱出来る?温め方のコツも紹介
忙しくて夕飯を作る時間も短縮したい!そんな日に湯豆腐は栄養もあって簡単で美味しいし、いいことずくめのお助けメニューです。簡単に作れる湯豆腐ですが、豆腐の温め方はどんな風にしてますか?お鍋にお湯を沸かして、豆腐を入れて加熱する方が多いと思いま...
一度焼いた肉を柔らかくする方法!再加熱やリメイク法も紹介
肉を焼きすぎて固くなってしまったことはありませんか?実は固くなった肉は後から柔らかくする方法があります。固いお肉を処分する前に、試してみては?!
冷しゃぶを冷蔵庫に入れると固くなる?作り置きでも固くならない作り方!
冷しゃぶはお肉と一緒に野菜をたっぷり摂れる、夏の定番メニューです。夕食のために早めに作って冷蔵庫に入れておこうと思うのですが、肉が固くならないか心配ですよね。調べてみると・・・冷しゃぶを冷蔵庫に入れても固くならないし大丈夫という方もいれば、...

コメント